STEAM教育 オルタナティブ・スクールの魅力的な学びをのぞいてみよう! MOANAVIオルタナティブ・スクールは、子どもたちの自主性を尊重し、楽しく学びながら成長できる学習環境を提供しています。この記事では、MOANAVIの日常的な活動を通して、どのように学びが展開されて... 2024.04.18 STEAM教育オルタナティブ・スクール学習理論教育
STEAM教育 STEAM教育とは ポイント AIの時代に、これまでと同じ勉強内容、勉強方法は通用しません。 新しい時代に適応できる資質・能力の育成のためにSTEAM教育が必要です。 MOANAVIなら豊かな体験活動を通してSTEAM教... 2022.09.13 STEAM教育学習理論
学習理論 イエナプランにおける協働的な学び イエナプランとは イエナプラン教育はドイツで始まりオランダで広まっている学校変革のアイデアです。 イエナプランでは、学校を知識伝達の「教える場」から、子どもの発達の力を信じて「育む場」として考えます。... 2022.02.03 学習理論
学習理論 協同的な学習 お互いに教え合いながら学ぶ 教師の支援のもとで行われる協同的な学習による効果は強力です。 パリンサーとブラウン(Palincsar, A. S., Brown, A. L, 1984) は、このような... 2022.01.14 学習理論
学習理論 足場作り 学習のための足場を作る 社会構成主義に立脚し、発達の最近接領域から子どもの発達を引き上げようと考えるとき、教師が行うべきことは子どもの発達の水準に合わせて適切な支援を行うことです。 つまり、子どもが一... 2022.01.13 学習理論
学習理論 対話による合意形成 対話とは 対話による合意形成について説明するにあたり、まず「対話(dialogue)」とは何かについて明らかにしなければなりません。 ボーム(2007)は対話について、次のように述べています。 意味を... 2022.01.12 学習理論
学習理論 子どもたちはどこまでできるか 理科と社会 社会科の授業を行いました。 単元は5年「水産業」です。 理科では、事実を集めるために実験・観察を行いますが、社会では事実を集めるために資料を探します。 子どもたちは「水あげされた魚は、どの... 2022.01.11 学習理論
学習理論 スマホ・ネイティブな子どもたち スマートフォン 生まれた時から生活の中にスマホがある子どもたち。 スマホは小学校入学前の子どもであっても、使えてしまうくらいに簡単で当たり前の道具になりました。 説明書なんか読まなくても使えるように、... 2022.01.11 学習理論
学習理論 結果のばらつきに備えておく 科学的に考えるために 科学的であるためには、実証性・再現性・客観性が必要であると言われています。 自分たちの仮説の正しさが実験を通して確かめられること(実証性)、同じ条件下で実験を行った時に同じ結果が... 2022.01.10 学習理論
学習理論 多様性が深い学びの鍵 学習進度の差 子どもに教え込む授業ではなく、子どもと一緒に考えて作り上げる授業にあたり、塾や通信教育などで学習済みの子どもたちがいたらどうしますか? 本やテレビなどからの知識が豊富な子どもがいたらどう... 2022.01.10 学習理論