00004|流れる水の働き

答え

川の流れは、地面の形を少しずつ変える、大きく分けて三つの働きをしています。一つ目は、岩や土を削り取る「侵食」。二つ目は、削り取った土砂などを水の流れに乗せて運ぶ「運搬」。そして三つ目は、運んできた土砂を流れが遅くなった場所に積もらせる「堆積」です。

川の上流は、険しい地形と勢いの速い流れが特徴です。ここでは、主に川底を深く削る侵食が起こり、V字形の谷が作られます。運ばれるのは、大きな岩やゴロゴロとした石が中心です。

川の中流になると、傾斜が緩やかになり、川幅も広くなります。流れは少し穏やかになりますが、今度は横方向にも地面を削るようになります。運ばれる土や石は、砂や小さな小石くらいの大きさになります。

川の下流は、流れがとてもゆっくりになり、細かい砂や泥が積もりやすくなります。川は曲がりくねって流れ(蛇行)、大雨などで水かさが増えると、広い範囲に水が溢れて平らな土地(氾濫原)を作ります。また、川が海に流れ込む河口付近では、土砂が積もって三角形のような形をした土地(三角州)が作られることもあります。

川が曲がって流れる場合、外側の水流は速く、岸を削る力が強くなります。一方、内側は流れが穏やかなため、土砂がゆっくりと積もっていきます。

流れる水の「侵食」「運搬」「堆積」という働きが、私たちの住む様々な地形を作り出しています。この視点を持つことで、いつもの風景の中に新たな発見があるかもしれません。身の回りの地形は、どのようにしてできたのか、想像力を働かせて考えてみましょう。

① 川の流れの主な三つの働きを書きましょう。

侵食、運搬、堆積

② 川が曲がって流れるとき、土砂が積もりやすいのはどちら側ですか。

内側

③ 川の下流で主に運ばれるものは何ですか。次の中から最も適切なものを選び、記号で答えましょう。
ア.大きな岩
イ.ゴロゴロとした石
ウ.砂や小さな小石
エ.細かい砂や泥

エ.細かい砂や泥

④ 川が曲がって流れる様子を表す言葉を、本文中から書き抜きましょう。

蛇行

タイトルとURLをコピーしました