
みなさんは、毎日の天気予報がどうやって作られているか知っていますか?
「明日は雨がふる」「週末は晴れる」――これは、たくさんの気温や風のデータを集めて予想しているからわかるんです。
スポーツでも同じです。野球の打率やサッカーのシュート成功率、陸上のタイムなどをくらべることで、選手の強さや成長が見えてきます。
さらに、ゲームやYouTubeで「おすすめ」が出てくるのも、実はデータを使っているからなんです。
このように、みんなのまわりには 「データサイエンス」 がいっぱい!
この記事では、小学生・中学生のみなさんにもわかりやすく
- データサイエンスとは何か?
- どんなところで役に立っているのか?
- どうやって勉強すればいいのか?
- 自由研究でできるアイデア
を紹介します。最後にはクイズで復習もできますよ。
👉 読み終わるころには、きっと「自分もデータサイエンスを使ってみたい!」と思えるはずです。
データサイエンスとは?小学生・中学生にもわかる基本の意味と例
みなさんは、毎日の生活の中で「データ」という言葉を聞いたことがありますか?
データとは、数や記録として集めた情報のことです。たとえば、クラスのみんなの身長を並べたり、テストの点数をまとめたり、毎日の気温を表にしたりするのもデータです。
そして、集めたデータを使って「どうなっているのか?」「これからどうなるのか?」を考える学問や方法を データサイエンス といいます。
難しそうに聞こえるかもしれませんが、実はとても身近なところで活躍しているんです。
- 天気予報:毎日の気温や湿度、風の動きを集めて「明日は雨が降るかどうか」を予想します。
- スポーツ:野球では打率や投げた球の速さ、サッカーでは走った距離やシュートの数を記録して選手の強みを分析します。
- ゲームやアプリ:プレイヤーの行動データを集めて「おすすめキャラ」や「人気ランキング」を作ります。
このように、データサイエンスは「過去のデータを集めて整理し、未来に役立てる」学びです。
つまり「ただ数字を集めるだけ」ではなく、データから新しい発見をすることがポイントです。
クイズ①
データサイエンスとはどんなもの? 正しいものを1つ選んでみよう!
- データを集めて未来や問題解決に役立てる学び
- 数学の難しい公式をひたすら暗記すること
- コンピューターゲームを長時間プレイすること
正解は 1 です。
👉 データサイエンスは、数字や記録を集めるだけでなく、それを使って未来を予想したり問題を解決したりする学びです。
データサイエンスの活用例|スポーツ・ゲーム・天気予報で身近に学ぶ
「データサイエンス」と聞くと、研究室や大人の仕事を思い浮かべるかもしれません。
でも実は、みんなの身近なところでたくさん使われています。ここでは具体的な例を3つ紹介します。
スポーツデータの活用
スポーツの世界では、データが選手の成績やチームの作戦を考えるときに欠かせません。
たとえば野球なら「打率」や「投げた球のスピード」、サッカーなら「走った距離」や「シュートの数」などがデータになります。
コーチや監督はこれらを分析して、どの選手をどのポジションにするか決めたり、練習のやり方を変えたりしています。
👉 つまりデータサイエンスは、勝つための秘密道具のような役割をしているのです。
ゲームやアプリでのデータサイエンス
みんなが遊んでいるゲームやスマホのアプリでも、データサイエンスは大活躍しています。
「おすすめキャラクター」や「人気ランキング」「次に楽しめそうな動画」などは、プレイヤーやユーザーの行動データを集めて分析することで作られています。
👉 「どうして自分の好きそうなものが出てくるんだろう?」と思ったら、それはデータサイエンスの力なんです。
天気予報や買い物でのデータ利用
毎日の天気予報も、世界中から集められた温度や湿度、風の動きをもとに作られています。
大量のデータを使って「明日は雨?晴れ?」を予想しているんです。
また、スーパーやお店では「どの商品がよく売れているか」をデータで分析しています。
それによって「人気のお菓子を多めに仕入れる」などの工夫がされているのです。
クイズ②
ゲームやスポーツ、天気予報に共通している「データサイエンスの使い道」はどれでしょう?
- 未来を予測したり、よりよい選び方をするために使う
- ただ数字をきれいに並べて眺めるだけ
- パソコンに保存して誰にも見せないようにする
正解は 1 です。
👉 データサイエンスは「集めた情報をもとに未来を考える」「よりよくするために役立てる」学びです。
データサイエンスを勉強するには?小学生・中学生が今からできること
データサイエンスと聞くと「難しそう…」「大人になってからじゃないとできないんじゃない?」と思う人もいるかもしれません。
でも、実は小学生や中学生でも、今から始められることがたくさんあります。ここではそのポイントを紹介します。
算数・数学の力をのばそう
データを使って考えるときに欠かせないのが、算数や数学です。
特に「平均」「グラフ」「割合」などはデータサイエンスの基本となる考え方です。
- テストの点数の平均を出して、クラスの全体の傾向を知る
- 棒グラフや折れ線グラフにして、変化や違いを見やすくする
- 割合を使って「どれくらいの人が好きなのか」を比べる
こうした算数の学びは、すでに学校で習っている内容の中にたくさん隠れています。
パソコンやプログラミングも役に立つ
データサイエンスでは、コンピューターを使って大量のデータを処理することがよくあります。
そのため、パソコンの基本操作や、プログラミングの基礎を少しずつ学んでおくと将来とても役立ちます。
たとえば、エクセルやスプレッドシートで表を作ったり、Scratchのような子ども向けプログラミングでデータを動かす体験をしたりすると「データを操作する楽しさ」がわかってきます。
観察・メモ・くらべる習慣をつけよう
データサイエンスの基本は「データを集めること」です。
そのために、普段の生活で「観察して記録する」習慣を持つと良いです。
- 毎日の天気や気温をメモする
- 好きなスポーツ選手の成績をノートにまとめる
- 家の近くの道を通る車の数を数えてみる
こんな小さなデータ集めでも「見える化」すると意外な発見があります。
👉 「気温が高い日はアイスを買う人が多いかも?」「○○選手はシュート数よりパスが多い?」といった気づきが、立派なデータサイエンスの第一歩です。
クイズ③
データサイエンスを学ぶときに大切なのはどれでしょう?
- すぐに難しいコンピューターを完ぺきに使いこなすこと
- 計算やグラフは苦手でも気にしないこと
- 観察や記録の習慣をつけること
正解は 3 です。
👉 データサイエンスは「小さな観察や記録」から始まります。算数やプログラミングの力も大事ですが、まずは生活の中でデータを集めることが一番の学びです。
将来の仕事で活躍!データサイエンティストになるには?
データサイエンスは、これからの社会でとても大切な分野といわれています。
その中でも「データサイエンティスト」という職業は、21世紀で最も魅力的な仕事とも呼ばれているんです。
では、データサイエンティストとはどんな仕事をする人なのでしょうか?
データサイエンティストの役割
データサイエンティストは、たくさんの情報を集めて整理し、それをもとに「問題を解決する方法」を見つける人です。
例えば、会社で「どんな商品が人気なのか?」を分析したり、病院で「どんな治療方法が効果的か?」を調べたりします。
AIの発展とも深くつながっていて、コンピューターと一緒に「未来を作る」仕事だといえます。
どんな勉強が必要?
将来データサイエンティストになりたいなら、次のような力が必要です。
- 算数・数学:データを整理して分析するために必要
- プログラミング:コンピューターに計算や分析をさせる力
- 国語・英語:データからわかったことを「伝える力」もとても大事
👉 特に「伝える力」が意外と重要です。どんなにすごい発見をしても、周りの人にわかりやすく説明できなければ役に立たないからです。
将来どんな場面で活躍できる?
- スポーツチームで選手のデータを分析して強いチームを作る
- 企業でお客さんのデータを使い、より良い商品を開発する
- 医療で病気の原因や治療方法を探す
- 環境問題で温暖化や災害のデータを分析し、未来を守る
👉 データサイエンティストは「社会のいろいろな場所で必要とされる職業」といえます。
クイズ④
データサイエンティストの仕事で特に大切なのはどれでしょう?
- データを隠して自分だけの秘密にすること
- 集めた情報を整理して、わかりやすく伝えること
- 難しい数学の公式を100個暗記すること
正解は 2 です。
👉 データサイエンティストは「データを整理して新しい発見をする」だけでなく、それをみんなに伝えて社会に役立てることが大切です。
自由研究で挑戦!データサイエンスを使ったテーマとアイデア集
データサイエンスは、学校の自由研究にもぴったりです。
なぜなら「観察して記録する」「グラフにまとめて比べる」という作業は、すでに理科や算数の勉強に近いからです。
ここでは小学生・中学生でも取り組めるアイデアを紹介します。
天気と気温を毎日観察してグラフ化
毎日、朝と昼の気温や天気をノートに記録していきます。
1か月くらい続けると「気温が高い日は晴れが多い」「雨の日は気温が下がりやすい」などの傾向が見えてきます。
👉 折れ線グラフや棒グラフにすると、気づきがはっきりわかるようになります。
好きな本ランキングをデータ化
クラスの友達や家族に「好きな本」をアンケートして集めます。
そのデータを使ってランキングを作れば「どんなジャンルが人気か」「学年によって違いがあるか」が一目でわかります。
👉 円グラフにすると「みんなの好みの割合」がきれいに見えます。
スポーツの練習データで成長を調べる
自分のスポーツ練習をデータにしてみましょう。
たとえば「サッカーのリフティングの回数」「短距離走のタイム」「野球の投げた球数」などを毎回記録していきます。
続けることで「どれくらい練習するとどのくらい成長するか」が見えてきます。
👉 自分の努力が「数字で見える化」できるのは、とても大きなモチベーションになります。
ポイント
自由研究でデータサイエンスを取り入れると、「自分で集めた情報が形になる」楽しさを体験できます。
身近なテーマであっても、データを集めて分析すると立派な研究になります。
おさらいクイズ|データサイエンスの意味と使い方を確認しよう
ここまで「データサイエンスとは何か」「どんなところで使われているか」「どう勉強するか」「将来の仕事」「自由研究のアイデア」について学んできました。
最後に、学んだことをクイズでふり返ってみましょう!
クイズ①
データサイエンスの基本はどれでしょう?
- 数字や記録を集めて、未来や問題解決に役立てる
- 難しい公式を100個覚えること
- コンピューターゲームを毎日やること
正解は 1 です。
👉 データサイエンスは、集めたデータを使って「どうなるのか」を考えたり「問題を解決する」ために役立ちます。
クイズ②
データサイエンスが使われている身近な例はどれ?
- くじ引きで当たりを決める
- 天気予報やスポーツの成績、ゲームのランキング
- 宿題を机の中に隠して忘れる
正解は 2 です。
👉 天気予報やスポーツ、ゲームやアプリなど、日常生活のさまざまな場面でデータサイエンスは活用されています。
クイズ③
将来データサイエンティストになるために大切なのは?
- データを集めても誰にも見せないこと
- 観察や記録、数学・プログラミング、そして伝える力
- 英単語をひたすら1000個書き写すこと
正解は 2 です。
👉 データサイエンティストは、数字の力だけでなく「わかりやすく伝える力」もとても重要です。
まとめ|小学生・中学生から始めるデータサイエンスの第一歩
データサイエンスは「むずかしい学問」ではなく、身近な生活の中にたくさん使われています。
天気予報やスポーツ、ゲームや買い物など、みんなが毎日のように接しているものの裏側には必ず「データ」があります。
この記事で学んだことを整理すると──
- データサイエンスとは?
数字や記録を集めて整理し、未来の予測や問題解決に役立てる学び。 - 活用例
スポーツの成績分析、ゲームのランキング、天気予報や買い物のデータ。 - 勉強方法
算数や数学、パソコンやプログラミング、観察・記録の習慣が大事。 - 将来の仕事
データサイエンティストは、社会のさまざまな場所で必要とされる人気の職業。 - 自由研究
天気の観察、アンケート調査、スポーツの成長記録など、すぐに始められるテーマがいっぱい。
データサイエンスは、「気づきの力」を育てる学びです。
身の回りのことを「なんでだろう?」「比べてみよう」と思ったとき、それを記録して考えることこそ、データサイエンスの第一歩です。
小学生・中学生の今からでも、できることはたくさんあります。
👉 今日から「ちょっとした観察」や「簡単な記録」を始めてみませんか?
その積み重ねが、未来の学びや将来の仕事につながっていきます。
この記事を書いた人
西田 俊章(MOANAVIスクールディレクター/STEAM教育デザイナー)
公立小学校で20年以上、先生として子どもたちを指導し、教科書の執筆も担当しました。
現在はMOANAVIを運営し、子どもたちが「科学・言語・人間・創造」をテーマに学ぶ場をデザインしています。