ことわざと動物|犬のことわざをわかりやすく解説!忠実さ・勇気・人との関わりを学ぼう【小学生・中学生向け】

動物のことわざとは?|昔の人の観察と知恵から生まれた言葉

「猿も木から落ちる」「猫に小判」「馬の耳に念仏」……
みなさんも、こんな“動物が出てくることわざ”を聞いたことがあるかもしれません。

ことわざは、昔の人が生活の中で感じたこと・気づいたことを短い言葉にまとめたものです。
その中には、人の行動や気持ちを、動物の特徴にたとえて表したものがたくさんあります。


🐾 動物が登場することわざが多い理由

昔の人にとって、動物はとても身近な存在でした。
農作業を手伝う牛や馬、家を守る犬、ねずみをとる猫など、
人間といっしょに暮らす動物がたくさんいたのです。

また、野山で見かけるサルやキツネ、鳥などの行動を観察し、
そこから人間の生き方や考え方を学ぼうとしたのです。
たとえば——

  • サルは木登りが上手 → 「得意でも失敗することがある(猿も木から落ちる)」
  • 猫は気まぐれで自由 → 「人の言うことを聞かない(猫に小判)」
  • 馬は力が強い → 「聞く気がない人には何を言ってもむだ(馬の耳に念仏)」

このように、動物のしぐさや性格を人間に重ね合わせたのが、動物のことわざなのです。


🌏 ことわざは“昔の観察記録”でもある

今でこそ動物の行動は科学的に研究されていますが、
昔の人は道具もカメラもありません。
それでも、長い時間をかけて動物を観察し、特徴を見抜いてことわざを作りました。

つまり、ことわざは「言葉の形をした観察ノート」。
動物のことわざを学ぶことは、昔の人の「科学する心」にふれることでもあります。


🐕 動物ことわざからわかる人の考え方

動物のことわざを見ていくと、昔の人が
「まじめに働く」「失敗を恐れない」「欲ばらない」
といった生き方を大切にしていたことが伝わってきます。

ことわざはただの古い言葉ではなく、今の私たちにも役立つ知恵がたくさんつまっているのです。



🐕 犬(いぬ)|「忠実・行動・信頼」の象徴

犬は、昔から人間にとってもっとも身近な動物のひとつです。
狩りを手伝い、家を守り、現代では警察犬・盲導犬・セラピー犬としても活躍しています。
つまり、人といっしょに「働き」「生き」「支え合う」存在なのです。

そのため、犬のことわざには「行動」「信頼」「忠実」といった
人間関係に大切なテーマがたくさん込められています。


🦴 犬も歩けば棒に当たる

意味:行動すれば思わぬ幸運に出会うこともある。
教え:何もしないより、一歩ふみ出す勇気が大切。

昔の犬は、家の外を自由に歩き回っていました。
すると、ときには棒で追い払われることもあったのです。
そこから「犬が歩けば棒に当たる」ということわざが生まれました。

一見すると「歩くとたたかれる=悪いこと」のようですが、
今では「行動すればチャンスがある」という前向きな意味で使われています。

📚 理科の視点
犬は好奇心が強く、嗅覚が人間の約100万倍。
知らない道や物のにおいを確かめるために、よく歩き回る生き物です。
だからこそ、「行動すれば発見がある」という言葉は、
犬の生態そのものをうまく表しています。

📖 現代での使われ方

  • 新しい勉強を始めるとき:「やってみなきゃ分からない!犬も歩けば棒に当たる!」
  • 挑戦を後押しするときの言葉として人気です。

🐾 飼い犬に手をかまれる

意味:世話をしていた人から裏切られる。
教え:人間関係では信頼も努力して築くことが大切。

このことわざは、犬が主人の手をかむような「まさかの裏切り」から生まれました。
もちろん、実際の犬は飼い主を信頼していればかみつくことはほとんどありません。
だからこそ、この表現には**“信じていた相手に裏切られた悲しみ”**が強く感じられます。

📚 文化の背景
昔の日本では、犬は家を守る動物として飼われていました。
その犬が人にかみつくことは「信頼がこわれた」象徴とされ、
人間関係の警告として使われるようになったのです。

💡 心理の視点
犬は相手の感情をよく読み取る動物です。
人間が怒ったり、こわがったりしていると、それを感じ取って警戒することがあります。
つまりこのことわざは、
「相手を信頼し続ける努力が大切」という人間への教えでもあるのです。


🐒 犬猿の仲

意味:とても仲が悪い関係。
教え:相性の合わない相手とも、理解し合う努力が大切。

このことわざは、実際に犬とサルの縄張り争いがもとになっています。
サルは木の上を自由に動き回り、犬は地上で警戒心が強い。
行動する場所も性格もまったく違うため、
出会うとけんかになることが多かったのです。

📚 文化の背景
「犬猿の仲」は日本だけでなく、中国の故事にも見られます。
犬=忠実・正直、猿=ずる賢いといった性格の対比から、
「気が合わない関係」をたとえる言葉として広まりました。

💡 現代の視点
学校や職場にも、どうしても合わない人はいます。
でも「犬猿の仲だからダメ」ではなく、
「相手の立場を理解する努力をしよう」という前向きな意味に変えて使うこともできます。


🧬 科学で見る犬のすごさ

犬のことわざの多くは、犬の社会性と忠実さに注目して生まれています。
実際、犬は人間と一緒に進化してきた「共生動物」。
人の表情や声のトーンを読み取る能力があり、
「この人は今うれしい」「かなしい」と感情を察知できます。

脳の研究によると、犬は飼い主の笑顔を見ると“うれしい”と感じる部分が反応するそうです。
つまり、**ことわざの「忠実な犬」「信頼できる相棒」**は、
科学的にも本当だったのです。


📖 文化と信仰の中の犬

日本では古くから、犬は「守り神」として大切にされてきました。
神社では「狛犬(こまいぬ)」が悪いものを追いはらう存在としてまつられ、
安産や健康を守る象徴にもなっています。
ことわざの「忠実」「守る」「行動する」というイメージは、
こうした文化とも深くつながっているのです。


🧩 現代での使われ方

  • 「犬も歩けば棒に当たる」:挑戦を励ますときに。
  • 「飼い犬に手をかまれる」:信頼を失ったときの反省に。
  • 「犬猿の仲」:性格が合わない相手をたとえるときに。

昔の人が犬を見て感じた「忠実・信頼・行動」は、
現代社会でも大切なテーマとして生き続けています。


📜 まとめ

犬のことわざは、ただの動物の話ではなく、
「どう生きるか」「どう人と関わるか」を考えるための知恵です。

  • 忠実さ=信頼を築く力
  • 行動=チャンスをつかむ力
  • 信頼=人とのつながりを守る力

犬のことわざを学ぶことは、
“人間の生き方”を見つめ直すことでもあるのです。


この記事を書いた人
西田 俊章(MOANAVIスクールディレクター/STEAM教育デザイナー)
公立小学校で20年以上、先生として子どもたちを指導し、教科書の執筆も担当しました。
現在はMOANAVIを運営し、子どもたちが「科学・言語・人間・創造」をテーマに学ぶ場をデザインしています。

タイトルとURLをコピーしました