
動物のことわざとは?|昔の人の観察と知恵から生まれた言葉
「猿も木から落ちる」「猫に小判」「馬の耳に念仏」……
みなさんも、こんな“動物が出てくることわざ”を聞いたことがあるかもしれません。
ことわざは、昔の人が生活の中で感じたこと・気づいたことを短い言葉にまとめたものです。
その中には、人の行動や気持ちを、動物の特徴にたとえて表したものがたくさんあります。
🐾 動物が登場することわざが多い理由
昔の人にとって、動物はとても身近な存在でした。
農作業を手伝う牛や馬、家を守る犬、ねずみをとる猫など、
人間といっしょに暮らす動物がたくさんいたのです。
また、野山で見かけるサルやキツネ、鳥などの行動を観察し、
そこから人間の生き方や考え方を学ぼうとしたのです。
たとえば——
- サルは木登りが上手 → 「得意でも失敗することがある(猿も木から落ちる)」
- 猫は気まぐれで自由 → 「人の言うことを聞かない(猫に小判)」
- 馬は力が強い → 「聞く気がない人には何を言ってもむだ(馬の耳に念仏)」
このように、動物のしぐさや性格を人間に重ね合わせたのが、動物のことわざなのです。
🌏 ことわざは“昔の観察記録”でもある
今でこそ動物の行動は科学的に研究されていますが、
昔の人は道具もカメラもありません。
それでも、長い時間をかけて動物を観察し、特徴を見抜いてことわざを作りました。
つまり、ことわざは「言葉の形をした観察ノート」。
動物のことわざを学ぶことは、昔の人の「科学する心」にふれることでもあります。
🐕 動物ことわざからわかる人の考え方
動物のことわざを見ていくと、昔の人が
「まじめに働く」「失敗を恐れない」「欲ばらない」
といった生き方を大切にしていたことが伝わってきます。
ことわざはただの古い言葉ではなく、今の私たちにも役立つ知恵がたくさんつまっているのです。
🐈 猫(ねこ)|「自由で気まま」な人気者のたとえ
猫は、昔から人間といっしょに暮らしてきた動物のひとつです。
古代エジプトでは“神の使い”として大切にされ、日本でもねずみをとる働き者として農家に欠かせない存在でした。
しかし、犬のように人の言うことを聞かず、気まぐれでマイペース。
その「つかみどころのなさ」こそが、猫が登場することわざの大きな特徴なのです。
🪙 猫に小判(ねこにこばん)
意味:価値がわからない人に何を与えてもむだ。
教え:人の能力や理解に合った伝え方が大切。
昔の人は、猫に金貨(小判)を見せても「おもちゃ」としか思わないことをたとえに使いました。
つまり、**“価値を理解しない相手にいくら良いものを与えても意味がない”**ということ。
📚 現代での例
- 高価な辞書を買っても、使わなければ意味がない。
- 勉強する気のない人に先生がいくら教えても、身につかない。
💡 理科の視点から見ると?
猫は「視覚」より「聴覚・嗅覚」が発達しており、光るものや金属にはあまり興味を示しません。
つまり、本当に“小判の価値がわからない”のです。
昔の人の観察は、意外と科学的なんですね。
🐾 猫の手も借りたい
意味:とても忙しくて、誰でもいいから助けてほしい。
教え:仕事や勉強が集中するときほど、協力の大切さを忘れないように。
このことわざは、猫の手のように役に立たない(と思われる)ものでもいいから助けがほしい、という意味です。
ただし、ここでの「猫の手が役に立たない」は冗談まじり。
猫は人間の仕事を手伝うことはできませんが、そばにいるだけで人をなごませてくれます。
📖 文化の背景
江戸時代の商人たちは繁忙期にこの表現をよく使いました。
「猫の手も借りたい」は、人間の忙しさをユーモラスに表す日本らしい笑いのことばなのです。
🙀 借りてきた猫
意味:ふだん元気な人が、よそでおとなしくしているようす。
教え:環境が変わると人はふるまいも変わる。
このことわざは、知らない場所に連れてこられた猫が、おびえて静かになる様子から生まれました。
猫はもともと縄張りを大切にする動物で、見知らぬ場所では警戒して動かなくなるのです。
💡 理科の視点
猫の脳には「海馬(かいば)」という記憶や空間認識をつかさどる部分があります。
見慣れた場所では安心して行動できますが、知らない場所ではストレスを感じて動かなくなる。
つまり、ことわざの描写は猫の生態そのものをよく表しているのです。
😼 猫かぶり
意味:本性をかくして、おとなしく見せる人。
教え:見た目にだまされず、人の本質を見抜くことが大切。
昔の人は、猫が静かにしているようで急に飛びかかる姿を見て、
「本当はおとなしく見えて油断できない」と感じました。
そこから、「猫をかぶる=おとなしそうに見せて本心を隠す」という意味が生まれたのです。
📚 社会の視点
「猫をかぶる人」という表現は、今でも学校や職場などで使われます。
しかし必ずしも悪い意味ばかりではなく、
**「場に合わせてふるまう」**というポジティブな意味に変わりつつあります。
🌙 猫が不思議な存在とされた理由
猫は夜行性で、暗いところでも目が光ります。
この“ミステリアスな姿”が、昔の人には不思議で、
「猫は月の光と関係がある」「魂を見通す」などの言い伝えが生まれました。
江戸時代には、夜道を照らす行灯(あんどん)の火のそばで光る猫の目を見て、
「猫が化ける」と信じる人もいたそうです。
こうした**「神秘的な存在」**という印象が、ことわざの中にも反映されています。
🧶 現代での猫のイメージ
現代では、猫は「自由で気ままに生きる」象徴として人気があります。
SNSでも「マイペースでいい」「自分らしく生きよう」というメッセージとともに
猫の写真やイラストが使われています。
ことわざの中では“少しずるい・役に立たない”とされた猫ですが、
いまでは「癒し」「自由」「個性」としてポジティブに語られるようになりました。
📜 まとめ
猫のことわざは、昔の人が「人とのちがい」を観察して作ったもの。
価値がわからない、役に立たない、気まぐれ——。
でもそれは、裏を返せば「人とちがう生き方の魅力」でもあります。
つまり、猫のことわざは「他人と同じでなくてもいい」「自分らしさを大切に」という
現代にも通じる教えなのです。
この記事を書いた人
西田 俊章(MOANAVIスクールディレクター/STEAM教育デザイナー)
公立小学校で20年以上、先生として子どもたちを指導し、教科書の執筆も担当しました。
現在はMOANAVIを運営し、子どもたちが「科学・言語・人間・創造」をテーマに学ぶ場をデザインしています。