PR

日本国憲法とは?前文・三つの原則・三権分立・改正のしくみまでやさしく解説|小中学生向け自由研究にもおすすめ(前文全文つき資料)

「憲法(けんぽう)」って聞くと、なんだかむずかしそう……。
でも実は、日本国憲法は**みんなの生活を守るための「国のきまりの中のきまり」**なんです。

たとえば、「人を大切にする」「平和を守る」「自分の意見を言える」――
そんな当たり前のように思えることを支えているのが、憲法の力。
戦争の反省から生まれた日本国憲法には、国民が主人公となって幸せに生きるための思いがこめられています。

また、憲法に関わる記念日もあります。
**11月3日の「文化の日」**は、憲法が公布(こうふ)された日を記念した祝日。
そして、**5月3日の「憲法記念日」**は、実際に憲法が施行(しこう)された日です。
どちらの日も、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」という憲法の精神を大切にするためにあります。

この記事では、
日本国憲法の成り立ちや三つの原則、三権分立、憲法と法律のちがい、
そして憲法改正のしくみや世界の憲法との比較までをやさしく解説。
さらに、自由研究に使えるアイデアやおさらいクイズもたっぷり紹介します。

読むだけで「社会」「国語」「道徳」がつながる、
文化の日や憲法記念日にもぴったりな、日本国憲法の入門ガイドです。


スポンサーリンク
  1. 日本国憲法とは?どんな目的でつくられたのか
    1. 憲法が生まれた背景
    2. それまでの「大日本帝国憲法」との違い
    3. 憲法の目的は「国民の幸せを守ること」
    4. 憲法の全文にはどんなことが書かれているの?
    5. 憲法は“みんなで守るルール”
    6. クイズ①
  2. 三つの原則:国民主権・基本的人権の尊重・平和主義
    1. 国民主権 ― 国の主人公は「国民」
    2. 基本的人権の尊重 ― すべての人に「うばえない権利」
    3. 平和主義 ― 戦争をしないと誓った国
    4. 憲法前文にこめられた思い
    5. クイズ②
  3. 三権分立と政治のしくみを見てみよう
    1. 三つの「けん」ってなに?
    2. 国会 ― 立法権をになう「国の会議」
    3. 内閣 ― 行政権をになう「国のチーム」
    4. 裁判所 ― 司法権をになう「正義の場所」
    5. おたがいをチェックしあう関係
    6. クイズ③
  4. 憲法と法律のちがいをくらべてみよう
    1. 憲法は「国の基本ルール」
    2. 法律は「憲法をもとにつくられるルール」
    3. 憲法と法律の関係を図でたとえると…
    4. もし憲法と法律がぶつかったら?
    5. 憲法はどうやって変えられるの?
    6. クイズ④
  5. 憲法改正ってどうやるの?どんな議論があるの?
    1. 憲法改正はなぜ難しい?
    2. 憲法改正の手順
    3. これまでに改正されたことはあるの?
    4. 憲法を変える?変えない? それぞれの考え
    5. 世界ではどうなっているの?
    6. クイズ⑤
  6. 世界の憲法と比べてみよう
    1. 世界の国々にもある「国のルール」
    2. 憲法がない国もある!?
    3. 日本国憲法のユニークな点
    4. 憲法の共通点とちがいを見つけよう
    5. クイズ⑥
  7. 自由研究に使えるアイデア集
    1. ① ポスターでまとめる!三原則をビジュアル化しよう
    2. ② 憲法を“やさしい言葉”で書きかえてみよう
    3. ③ 世界の憲法を調べて比べてみよう
    4. ④ 憲法と「日常生活」をつなげてみよう
    5. ⑤ 平和をテーマにしたアート作品づくり
    6. ⑥ 自分ならどんな憲法をつくる?「ぼくの・わたしの憲法」プロジェクト
    7. 🌸 まとめ:自由研究は“考える力”を育てるチャンス
  8. おさらいクイズ
    1. クイズ①
    2. クイズ②
    3. クイズ③
    4. クイズ④
    5. クイズ⑤
    6. クイズ⑥
    7. 🌸 ここまでのまとめ
  9. まとめ
    1. わたしたちが主人公の国
    2. 憲法は「未来へのコンパス」
    3. 学ぶことで“つながる”世界
    4. あなたの中にも“憲法のこころ”
    5. 🌸 おわりに
  10. 📑 参考資料:日本国憲法 前文

日本国憲法とは?どんな目的でつくられたのか

「憲法(けんぽう)」という言葉、ニュースや授業で聞いたことがありますか?
「むずかしそう」「法律の一種かな?」と思う人も多いかもしれません。
でも、実は憲法は、**わたしたち一人ひとりのくらしを守るための「国のきまりの中のきまり」**なのです。

たとえば、学校にもルールがありますね。
授業中に静かにする、友だちをいじめない、みんなで使う物を大切にする…。
こうしたルールがあるからこそ、安心して学んだり遊んだりできるわけです。
国でも同じように、政治を行う人や国のしくみをきちんと決めておかないと、
勝手に力をふるう人が出てきて、国がバラバラになってしまいます。
そこで作られたのが「憲法」という、国全体のルールブックなのです。


憲法が生まれた背景

今の「日本国憲法」は、第二次世界大戦のあとに作られました。
戦争で多くの人が傷つき、命を失い、日本は大きな反省をしました。
「もう二度と戦争をしない」「国民が中心となって平和な国をつくろう」
――そんな思いから、1946年(昭和21年)に憲法が公布され、翌年の1947年5月3日に施行されました。

この日を記念して、5月3日は「憲法記念日」と呼ばれています。
(ちなみに11月3日の「文化の日」は、この憲法が公布された日です。)


それまでの「大日本帝国憲法」との違い

実は日本には、それ以前にも「憲法」がありました。
それが、1889年(明治22年)につくられた「大日本帝国憲法」です。

この憲法では、「国の中心は天皇である」とされ、
国民にはあまり大きな権利が与えられていませんでした。
つまり、国民よりも「国の権力」のほうが強かったのです。

しかし、戦争の反省から、「これからは国民が主人公の国にしよう」と決め、
新しい日本国憲法が作られました。
このときの大きな変化が、次の三つの原則です。
国民主権・基本的人権の尊重・平和主義」。
この三つは、次の章でくわしく学んでいきましょう。


憲法の目的は「国民の幸せを守ること」

日本国憲法のいちばん大切な目的は、
**「国民がしあわせに、平和に生きていくこと」**です。
そのために、政治のルールを定めたり、権力が暴走しないようにしたり、
人々の自由や権利を守る仕組みが作られています。

つまり、憲法は「国をしばるルール」であると同時に、
「国民を守るための約束」でもあるのです。
政治家も公務員も、みんな憲法にしたがって行動する義務があります。


憲法の全文にはどんなことが書かれているの?

日本国憲法は全部で前文と103条からできています。
前文(ぜんぶん)には、こんな思いが書かれています。

「政府の行為によって再び戦争の惨禍が起こることのないようにする」
「すべての国民は、個人として尊重される」
「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、安全と生存を保持する」

少しむずかしい言葉ですが、かみくだくとこうなります。
「人を大切にし、戦争のない平和な世界をめざす」――それが憲法の原点です。


憲法は“みんなで守るルール”

憲法は国だけが守るものではありません。
わたしたち一人ひとりが「権利と義務」を理解し、おたがいを尊重して生きることで、
初めて本当の意味で「生きた憲法」になります。

もし政治が憲法に反することをしたら、裁判所が「それはダメです」と止めることもできます。
この仕組みを「違憲審査制度(いけんしんさせいど)」といいます。
つまり、憲法は国民が国を見守るための“最強のルール”なのです。


クイズ①

日本国憲法が施行されたのは、次のうちいつでしょう?

  1. 1945年8月15日
  2. 1947年5月3日
  3. 1950年1月1日

正解は 2 です。👉 日本国憲法は1947年5月3日に施行され、この日は「憲法記念日」として祝われています。
ちなみに11月3日は「文化の日」で、憲法が「公布」された日です。


スポンサーリンク

三つの原則:国民主権・基本的人権の尊重・平和主義

日本国憲法の中心には、三つの大切な柱があります。
それが、「国民主権(こくみんしゅけん)」「基本的人権の尊重(じんけんのそんちょう)」「平和主義(へいわしゅぎ)」です。

この三つは、戦争の反省と「二度と同じ悲しみをくり返さない」という強い思いから生まれました。
一つひとつの意味を、わかりやすく見ていきましょう。


国民主権 ― 国の主人公は「国民」

「主権(しゅけん)」とは、国を動かすいちばん大きな力のこと。
日本国憲法では、その力を国民がもつと決められています。
つまり、国の主人公は「政府」でも「政治家」でもなく、「わたしたち国民」なのです。

たとえば、選挙(せんきょ)で代表を選ぶのも国民の仕事です。
国民が意見を出し合い、政治を見守ることで、国はよりよい方向に進んでいきます。

明治時代の「大日本帝国憲法」では、主権は「天皇」にありました。
けれど、戦後の日本では「国民が自分たちの手で国を動かす」ことが大切にされたのです。
この考え方を「国民主権」といいます。


基本的人権の尊重 ― すべての人に「うばえない権利」

「人権(じんけん)」という言葉を聞いたことがありますか?
人権とは、「人が人らしく生きるために、だれもがもっている自由や権利」のことです。

たとえば、
・意見を言う自由(表現の自由)
・信じる宗教を選ぶ自由
・教育を受ける権利
・働く権利、休む権利
など、いろいろあります。

これらは、生まれながらにして持っている**「うばうことのできない権利」**です。
だから、たとえ国や政治が変わっても、だれかの人権を勝手にうばうことはできません。

憲法の第11条には、こう書かれています。

「国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない」

つまり、国民の幸せを守るために、国がまずこの権利を大切にすることを約束しているのです。


平和主義 ― 戦争をしないと誓った国

日本国憲法の中でも、世界から高く評価されているのが「平和主義」です。
とくに有名なのが、第9条(だいきゅうじょう)。

そこにはこう書かれています。

「日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、
国の発動たる戦争と、武力による威嚇または武力の行使を永久に放棄する」

少しむずかしいですが、簡単に言えば、
「日本は、戦争をしない国として、平和を守りつづける」と約束しているのです。

この考え方は、世界でもめずらしいものです。
戦争をしないと憲法に書いてある国は、ほとんどありません。
だから日本は、「平和を大切にする国」として、国際社会からも注目されています。


憲法前文にこめられた思い

日本国憲法の「前文(ぜんぶん)」には、三つの原則の考え方がぎゅっとつまっています。
たとえば、次のようなことが書かれています。

「主権が国民にあることを宣言し、この憲法を確定する」
「すべての人々が、恐怖と欠乏から免れ、平和のうちに生きる権利をもつ」

つまり、「国民が主人公で、平和で自由な社会をつくる」というメッセージなのです。


クイズ②

次のうち、日本国憲法の「三つの原則」にふくまれないものはどれでしょう?

  1. 国民主権
  2. 基本的人権の尊重
  3. 経済成長の促進

正解は 3 です。👉 経済成長は大切ですが、憲法の三つの原則にはふくまれていません。
三原則は「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」です。


スポンサーリンク

三権分立と政治のしくみを見てみよう

ニュースで「国会」「内閣(ないかく)」「裁判所」という言葉を聞いたことがありますか?
これらは、みんなが安心して暮らせるように国を動かしている大切な組織です。
でも、それぞれが同じ人たちに動かされてしまったら、どうなるでしょう?

もし国を動かす力が1つのグループに集中すると、
その人たちが好き勝手に決めてしまうかもしれません。
だから日本では、力(けんりょく)を3つに分けて、おたがいを見張り合う仕組みを作っています。
これが「三権分立(さんけんぶんりつ)」という考え方です。


三つの「けん」ってなに?

三権分立の「三つの権」とは、次の3つの力のことです。

  1. 立法権(りっぽうけん) … 国のきまり(法律)をつくる力
  2. 行政権(ぎょうせいけん) … そのきまりを実際に行う力
  3. 司法権(しほうけん) … きまりにそって正しく判断する力

この3つをそれぞれ別の機関が担当して、おたがいにチェックし合うことで、
「国の力が一部にかたよらないように」しているのです。


国会 ― 立法権をになう「国の会議」

まず、立法権を持つのは「国会(こっかい)」です。
国会は「国の法律をつくる会議」であり、国の最高機関と呼ばれています。
ここでは、国民が選んだ代表である国会議員たちが、さまざまな法律を話し合って決めます。

国会には「衆議院(しゅうぎいん)」と「参議院(さんぎいん)」の二つがあります。
このしくみを「二院制(にいんせい)」といい、
一方が間違った判断をしそうなとき、もう一方がチェックできるようになっています。

また、国会は法律だけでなく、予算(お金の使い方)を決めることも重要な仕事です。
つまり、国会は「国のルールをつくる場所」なのです。


内閣 ― 行政権をになう「国のチーム」

次に、行政権を持っているのが「内閣(ないかく)」です。
内閣の中心にいるのが内閣総理大臣(ないかくそうりだいじん)、つまり「総理」です。
現在の日本では、国会の中で選ばれた人が総理大臣になります。

内閣は、国会で決まった法律や予算を、実際に社会の中で動かす仕事をします。
たとえば、学校を作ったり、病院を整備したり、道路を直したり――
みんなが安心して暮らせるように、「国を動かす実行チーム」として働いているのです。

内閣の中には、「文部科学省」「環境省」「厚生労働省」など、いろいろな省(しょう)があり、
それぞれの分野で仕事を分担しています。


裁判所 ― 司法権をになう「正義の場所」

そして三つ目は、司法権を持つ「裁判所(さいばんしょ)」です。
裁判所は、トラブルが起きたときに「どちらが正しいか」を憲法や法律にもとづいて判断します。
人と人、国と国民の間で意見がぶつかったとき、中立の立場で決める場所です。

裁判所は一番上に「最高裁判所(さいこうさいばんしょ)」があり、
その下に「高等裁判所」「地方裁判所」「家庭裁判所」などがあります。

とくに最高裁判所は、「法律や政治の決まりが憲法に反していないか」を調べる
違憲審査権(いけんしんさけん)」を持っています。
つまり、国のどんな決まりよりも、憲法のほうが上にあるのです。


おたがいをチェックしあう関係

三権分立のすごいところは、「バランスのとれた関係」にあります。

  • 国会(立法)は、内閣(行政)を監視する。
  • 内閣(行政)は、国会の決めた法律を実行するが、勝手には変えられない。
  • 裁判所(司法)は、国会や内閣の行動が憲法に合っているかをチェックする。

このようにして、3つの力がそれぞれを見張ることで、
誰か1人や1つの組織が「やりたい放題」になるのを防いでいます。


クイズ③

三権分立の「三つの権」にふくまれないものはどれでしょう?

  1. 立法権
  2. 行政権
  3. 経済権

正解は 3 です。👉 三権分立は「立法権」「行政権」「司法権」の3つです。
経済権というものは存在しません。


スポンサーリンク

憲法と法律のちがいをくらべてみよう

「憲法」と「法律」――どちらも「きまり」ですが、実はまったく同じものではありません。
ニュースや授業でよく聞く言葉ですが、どう違うのでしょうか?
この章では、「国のルールブック」としての憲法と、日々の生活を支える法律との関係を見ていきましょう。


憲法は「国の基本ルール」

憲法は、国の形やあり方を決めるいちばん上のルールです。
たとえば、「国の主権は国民にある」「戦争はしない」「人権を大切にする」――
こうした国の“根っこ”になる考え方が書かれています。

だから、憲法は「国のすべてのきまりのもと」といえます。
政治家も裁判官も、みんな憲法に従って行動しなければなりません。
このことを「憲法の最高法規性(さいこうほうきせい)」といいます。

もし、憲法に反するような法律を作ってしまったらどうなるでしょう?
そのときは「その法律はまちがっている」として無効にすることができます。
これを「違憲(いけん)」といいます。


法律は「憲法をもとにつくられるルール」

いっぽう「法律」は、国会がつくる国のきまりのことです。
私たちの生活に関係するルールの多くは、憲法ではなく法律によって定められています。

たとえば、

  • 学校に関するルール → 「学校教育法」
  • 交通に関するルール → 「道路交通法」
  • 税金に関するルール → 「所得税法」

こうした法律は、憲法の考え方をもとに、社会の変化にあわせてくわしく定めたものです。
だから「法律」は、憲法の子どものような存在ともいえます。


憲法と法律の関係を図でたとえると…

たとえば、学校でいうなら――

  • 憲法=学校全体のきまり(校則の根本・教育方針)
  • 法律=クラスごとの細かいルール(時間割や当番表など)

どちらも大切ですが、上にある「憲法」の考えに反することはできません。
先生が勝手に「宿題をしない人は給食抜き!」なんてルールを作ったら、
それは「人権を守る」という学校全体の方針に反していますよね。
国の法律も、それと同じように憲法をこえてはいけないのです。


もし憲法と法律がぶつかったら?

日本国憲法では、憲法のほうが法律よりも「上の立場」です。
だから、もし両方の内容がぶつかったときは、憲法が優先されます

このチェックを行うのが「裁判所」です。
裁判所は、法律や政治の決まりが憲法に反していないかを確認する
違憲審査制度(いけんしんさせいど)」を持っています。

たとえば、もしある法律が「人の自由を不当にうばう内容」だった場合、
裁判所は「この法律は憲法違反(けんぽういはん)です」と判断して無効にできます。
これが、国民の権利を守るための大切なしくみです。


憲法はどうやって変えられるの?

では、憲法そのものを変えたいときはどうするのでしょうか?
実は、とてもむずかしい手続きが必要です。

① まず、国会の衆議院と参議院で、それぞれの議員の3分の2以上が賛成する。
② その後、国民投票(こくみんとうひょう)で過半数の賛成を得る。

この2つをクリアして、初めて憲法を改正することができます。
これは、政治家の思いつきや一時の流行で憲法を変えてしまわないようにするための工夫です。

一方、法律はもっと簡単に変えられます。
国会で多数決によって可決されれば、すぐに改正できるのです。
この違いからも、「憲法はとくべつなルール」であることがよくわかりますね。


クイズ④

次のうち、憲法と法律のちがいとして正しいものはどれでしょう?

  1. 憲法は国民がつくり、法律は外国が決める
  2. 憲法は国の基本を定め、法律はそれをもとに細かく決める
  3. 憲法も法律もどちらも国会で自由に変えられる

正解は 2 です。👉 憲法は国の基本となる大きなルールで、
法律はその考えをもとに国会が具体的に決めていくものです。
憲法のほうが上の立場にあり、簡単には変えられません。


スポンサーリンク

憲法改正ってどうやるの?どんな議論があるの?

ニュースで「憲法改正(けんぽうかいせい)」という言葉を聞いたことはありますか?
「改正」とは、古くなったり社会の変化に合わなくなった法律などをよりよくするために直すことをいいます。
でも、憲法を変えるのはとてもむずかしいこと。
なぜなら、憲法は「国の一番上のルール」だからです。


憲法改正はなぜ難しい?

法律なら、国会で多数が賛成すればすぐに改正できます。
でも憲法は、国の形や国民の権利を左右する大きなきまりなので、
簡単に変えられないよう、特別な手続きが定められています。

政治家が勝手に都合よく変えてしまえば、国民の自由や人権が守られなくなるかもしれません。
だからこそ、日本国憲法の第96条には、**「慎重に、みんなで考えて決めるためのルール」**が書かれているのです。


憲法改正の手順

改正の流れは、次の3ステップです。

① 国会で提案(ていあん)
 まず、国会(衆議院と参議院)のどちらかで改正案が出されます。
 そして、**それぞれの院で「3分の2以上の賛成」**がなければ通りません。
 ふつうの法律では「過半数(2分の1以上)」で決まりますが、
 憲法改正にはそれよりもはるかに高いハードルが設けられています。

② 国民投票で賛否を問う
 国会で通ったあと、次は**国民投票(こくみんとうひょう)です。
 国民投票は、18歳以上の日本国民が参加して「賛成」か「反対」かを投票します。
 ここで
過半数(全体の半分以上)**が賛成すれば、改正が決まります。

③ 天皇が公布(こうふ)して施行(しこう)
 最後に天皇が改正された憲法を「公布(国民に知らせること)」し、
 新しい憲法が施行されます。

このように、国会と国民の両方がしっかり関わるのが、憲法改正の大きな特徴です。


これまでに改正されたことはあるの?

実は、日本国憲法が改正されたことは一度もありません。
1947年(昭和22年)の施行から現在まで、70年以上ずっと同じ憲法が使われています。

ただし、改正を「提案」したり「議論」したりしたことは何度もあります。
たとえば、「緊急事態条項を設けるべきだ」「9条の自衛隊の位置づけを明確にすべきだ」など、
政治家や専門家の間でさまざまな意見が出されています。


憲法を変える?変えない? それぞれの考え

憲法改正については、賛成の意見反対の意見があります。

🟢 賛成の人の意見

  • 時代が変わった今の社会に合うように、憲法も見直すべきだ。
  • 災害やテロなど「緊急事態」に対応できるようにしたい。
  • 自衛隊の存在を明確にして、国の安全を守りやすくするべきだ。

🔵 反対の人の意見

  • 憲法の目的は「国の力をしばること」。変えるとその力が強くなりすぎるかもしれない。
  • 憲法9条の「戦争をしない」という誓いを守り続けたい。
  • 改正よりも、今ある憲法をきちんと守ることのほうが大切。

どちらの意見も、「日本をよりよくしたい」という気持ちは同じです。
大事なのは、どんな社会を目指したいかを、国民みんなで考えることなのです。


世界ではどうなっているの?

世界の国々でも、憲法を改正する国はたくさんあります。

たとえば――

  • アメリカ:これまでに27回改正。黒人奴隷の廃止や女性の選挙権などが追加されました。
  • ドイツ:戦後の「基本法」が何度も見直され、社会の変化に合わせて改正されています。
  • フランス:憲法改正のたびに政治体制も大きく変化。

それに比べると、日本はとても慎重に「変えないで守る」という道を選んできた国だといえます。


クイズ⑤

日本国憲法を改正するには、どんな手続きが必要でしょう?

  1. 国会で3分の2以上の賛成→国民投票で過半数の賛成
  2. 内閣が決定→天皇がすぐ公布
  3. 最高裁判所が決める

正解は 1 です。👉 憲法改正には、まず国会で「3分の2以上」の賛成を得て、
そのあと「国民投票」で過半数の賛成を得る必要があります。
法律とはちがい、国民が直接関われるのが大きな特徴です。


スポンサーリンク

世界の憲法と比べてみよう

「憲法」は日本だけのものではありません。
ほとんどの国が、それぞれの歴史や文化、価値観に合わせて「国のきまり」を持っています。
ここでは、日本国憲法と世界の憲法をくらべながら、
「平和・自由・人権」などの考え方がどうちがうのかを見ていきましょう。


世界の国々にもある「国のルール」

地球上には約200の国がありますが、その多くが憲法を持っています。
どの国も、「どんな国を目指すのか」「国民の権利をどう守るのか」を決めるために作られています。

ただし、憲法の内容や作られた時期、守り方は国によって大きくちがいます。
たとえば――

  • アメリカ合衆国憲法(せっしゅうこくけんぽう)
     → 1787年にできた世界最古の現行憲法。
     → 「自由」「民主主義」「権力を分ける仕組み」が特徴。
     → 今までに27回も改正され、社会の変化にあわせて進化しています。
  • ドイツ基本法(きほんほう)
     → 第二次世界大戦後の1949年に制定。
     → 戦争の反省から「人間の尊厳(そんげん)」を最も重視しています。
     → 「平和国家」としての姿勢が日本と似ています。
  • フランス憲法
     → 「自由・平等・友愛」を掲げた革命の精神が原点。
     → 政治体制が変わるたびに新しい憲法がつくられており、現在は「第五共和制憲法」。
  • 韓国憲法
     → 1948年に制定。民主化運動を経て改正を重ね、今は国民の自由と平等を重視しています。
  • インド憲法
     → 世界で最も条文が多く、社会の多様性(たようせい)を大切にしています。

憲法がない国もある!?

実は、世界の中には「書かれた憲法」がない国もあります。
その代表がイギリスです。

イギリスでは、
・昔からの法律(マグナ・カルタなど)
・国王の権限を制限する決まり
・議会の慣習や判例
などを組み合わせて、憲法のように国を動かしています。
これを「不文憲法(ふぶんけんぽう)」といいます。

つまり、イギリスには「この1冊が憲法です」という本はないけれど、
長い歴史の中で積み重ねたルールが、しっかりと国を支えているのです。


日本国憲法のユニークな点

世界の中で見ても、日本国憲法はとても特別です。
とくに注目されているのが、第9条の**「戦争放棄」**です。
「戦争をしない」と明記している国は、ほとんどありません。

また、「国民主権」「基本的人権」「平和主義」の三原則を
はっきり書きこんでいる点も、国際的に高く評価されています。

さらに、日本では憲法が一度も改正されていないこともめずらしい特徴です。
アメリカやドイツのように改正を重ねる国もあれば、
日本のように「変えずに守る」国もある――。
どちらが正しいというよりも、それぞれの国が
「自分たちに合った形」で憲法を育てているのです。


憲法の共通点とちがいを見つけよう

どの国の憲法にも共通しているのは、
「国民の自由を守り、平和な社会をつくる」という目的です。

ただし、その実現のしかたは国によってさまざま。
宗教の自由を重視する国、教育や医療を重視する国、
少数民族や女性の権利を守ることに力を入れる国もあります。

つまり、憲法はその国の「歴史・文化・価値観のかたまり」なのです。
外国の憲法を調べると、自分の国のよさや課題にも気づくことができますね。


クイズ⑥

次のうち、「書かれた憲法」が存在しない国はどこでしょう?

  1. アメリカ
  2. イギリス
  3. ドイツ

正解は 2 です。👉 イギリスには「不文憲法」と呼ばれる仕組みがあり、
ひとつの憲法の本は存在しません。
古くからの法律や議会の慣習が、憲法の役割をはたしています。


スポンサーリンク

自由研究に使えるアイデア集

「日本国憲法」は社会のしくみを学ぶだけでなく、自分の考えを深める探究テーマとしてもぴったりです。
ここでは、小学生から中学生までが取り組める「自由研究アイデア」を紹介します。
模造紙やスライドにまとめて発表するだけでなく、生活の中で“憲法を感じる”研究にするのもおすすめです。


① ポスターでまとめる!三原則をビジュアル化しよう

日本国憲法の「三つの原則(国民主権・基本的人権・平和主義)」を、
わかりやすくイラストや図でまとめてみましょう。

たとえば――

  • 国民主権 → 「国民が主役の国」をテーマに、選挙や議会のしくみを描く。
  • 基本的人権 → 「すべての人にやさしい社会」をテーマに、自由や平等の場面を描く。
  • 平和主義 → 「戦争をしない国」の象徴として、平和の鳩や地球を描く。

色やレイアウトに工夫をこらして、「三原則ポスターコンテスト」を自分で開いても楽しいですね。


② 憲法を“やさしい言葉”で書きかえてみよう

日本国憲法の前文や第9条、第11条など、印象に残った部分を選んで、
「小学生にもわかる言葉」に書きかえてみましょう。

たとえば、

「日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し…」

という部分を、

「日本の人たちは、みんなで力を合わせて、正しいことと平和を大切にします」

というふうに。
この活動を通して、言葉のちから翻訳(意訳)の難しさも学べます。
国語の力と社会の知識をいっしょに使う探究にぴったりです。


③ 世界の憲法を調べて比べてみよう

インターネットや図書館で、外国の憲法を調べてみましょう。
「アメリカ」「ドイツ」「フランス」「韓国」などの憲法を読むと、
それぞれの国が大切にしている価値観の違いが見えてきます。

比較のポイントは――

  • 憲法に「戦争をしない」と書かれているか?
  • 国民の権利や自由についてどう書いてあるか?
  • 改正のしやすさ(回数・手続き)はどう違うか?

調べた結果を表やグラフにまとめれば、見やすく発表できます。
世界の国々と比べることで、日本の憲法の特徴も浮かび上がります。


④ 憲法と「日常生活」をつなげてみよう

「憲法」は難しそうに見えて、実はわたしたちの生活と深く関わっています。
たとえば――

  • 学校で意見を言う → 「表現の自由」
  • けがをしたときに病院に行ける → 「生存権」
  • 選挙で投票する → 「参政権」

こうした「日常の中の人権」を探してレポートにすると、
憲法が“遠い存在”から“身近なルール”に感じられるでしょう。

友達や家族にインタビューして、
「みんなが大切にしたい権利は?」と聞いてみるのもおすすめです。
まとめるときは、写真やイラストを使ってもOK。


⑤ 平和をテーマにしたアート作品づくり

憲法の平和主義に関連して、「平和」をテーマにした作品を作るのもすてきです。

  • 折り鶴やハトをモチーフにした立体作品
  • 「平和」をあらわすポスターや短い詩(ポエム)
  • 平和な未来を描いたストーリーマンガ

これらを学校や地域の掲示板に展示すれば、学びが広がります。
芸術・図工・社会がつながるSTEAM的な自由研究になります。


⑥ 自分ならどんな憲法をつくる?「ぼくの・わたしの憲法」プロジェクト

最後に少し発展的なアイデア。
自分がもし新しい国を作るとしたら、どんな憲法にしたいですか?
「人を幸せにするルール」を、自分の言葉で考えてみましょう。

たとえば――

  • 「みんなが安心して学べる社会をつくる」
  • 「自然をこわさずに生きる」
  • 「意見のちがいを大切にする」

短い一文の「自分憲法」を作って模造紙に書いたり、
友達と意見を出し合って「クラス憲法」をつくったりすると、
学びながら「民主主義」の本当の意味を体感できます。


🌸 まとめ:自由研究は“考える力”を育てるチャンス

日本国憲法をテーマにした自由研究は、暗記ではなく**「考える学び」**です。
憲法の言葉を調べ、くらしとつなげ、世界と比べ、
そして「自分ならどうするか」を考えること――それが本当の探究です。

文化の日や憲法記念日にあわせて取り組めば、時期的にもぴったり。
一度きりの研究で終わらせず、毎年テーマを少しずつ広げていくのもいいですね。


スポンサーリンク

おさらいクイズ

日本国憲法について、どれくらい理解できたかチェックしてみましょう!
三択問題のあとに答えと簡単な解説をつけています。


クイズ①

日本国憲法が施行されたのはいつでしょう?

  1. 1945年8月15日
  2. 1947年5月3日
  3. 1952年4月28日

正解は 2 です。👉 1947年5月3日に日本国憲法が施行され、この日は「憲法記念日」として祝われています。


クイズ②

日本国憲法の三つの原則にふくまれるものはどれでしょう?

  1. 平和主義
  2. 経済成長主義
  3. 科学技術の発展

正解は 1 です。👉 三原則は「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」。
この3つが、憲法全体の柱になっています。


クイズ③

三権分立の「三つの権」にあてはまるものをすべて選ぶと?

  1. 立法権・行政権・司法権
  2. 行政権・財政権・教育権
  3. 国民権・議会権・内閣権

正解は 1 です。👉 「立法・行政・司法」の3つを分け、おたがいをチェックすることで、
国の力がかたよらないようにしています。


クイズ④

憲法と法律のちがいとして正しいのはどれでしょう?

  1. 憲法は国の基本を定め、法律はそれをもとに細かく決める
  2. 憲法も法律もすぐに変えられる
  3. 法律が憲法より上のルールである

正解は 1 です。👉 憲法は国の根本、法律はそれをもとに社会のしくみを定めるものです。
憲法のほうが上の立場にあります。


クイズ⑤

憲法改正の手続きとして正しい順番はどれでしょう?

  1. 国民投票 → 国会承認 → 天皇が公布
  2. 国会で3分の2以上の賛成 → 国民投票で過半数の賛成 → 公布
  3. 内閣が決定 → 裁判所が承認 → 国民投票

正解は 2 です。👉 憲法改正は国会と国民の両方が関わる大事な手続き。
3分の2+過半数という厳しい条件があります。


クイズ⑥

「書かれた憲法」が存在しない国として正しいのはどれ?

  1. アメリカ
  2. イギリス
  3. ドイツ

正解は 2 です。👉 イギリスでは、法律や慣習・判例などを組み合わせて国を動かす
「不文憲法」の仕組みになっています。


🌸 ここまでのまとめ

このクイズで出てきたキーワードをおさらいしましょう。

  • 憲法は「国のきまりの中のきまり」
  • 三原則:国民主権・基本的人権の尊重・平和主義
  • 三権分立:立法・行政・司法
  • 憲法と法律のちがい
  • 憲法改正の手順
  • 世界の憲法の特徴

日本国憲法を学ぶことは、「自分たちの社会のルールを理解すること」。
そして、そのルールをどう守り、どう活かすかを考えることが、
未来をつくる第一歩なのです。


スポンサーリンク

まとめ

「憲法」というと、むずかしい言葉がならぶ本のように思えるかもしれません。
けれど、その中身をよく見てみると――
それは「国をしばるためのルール」ではなく、
**“わたしたち一人ひとりを守るための約束”**だということがわかります。


わたしたちが主人公の国

日本国憲法の三つの原則――
「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」。
このどれもが、国民が主人公であることを大切にしています。

政治や社会は、特別な人たちだけが動かしているわけではありません。
選挙で投票すること、意見を言うこと、ニュースに関心をもつこと――
それらはすべて、「国をつくる力」の一部なのです。


憲法は「未来へのコンパス」

憲法は、過去の戦争の反省から生まれました。
でも、それは“昔の出来事”を忘れないためだけのルールではありません。
これからの時代をどう生きるかを考えるための「未来へのコンパス」でもあります。

AIやテクノロジーが発展し、世界が大きく変わっていく中でも、
「人を大切にすること」「平和を守ること」という原則は変わりません。
だからこそ、憲法を学ぶことは、未来の社会をデザインする力を育てる学びなのです。


学ぶことで“つながる”世界

日本国憲法を学ぶと、
世界の国々も「人を守り、平和を願う」思いを共有していることがわかります。
言葉や文化がちがっても、めざす方向は同じ。
だから、憲法を学ぶことは「世界とつながること」でもあるのです。


あなたの中にも“憲法のこころ”

人を思いやる。
自由に意見を言う。
争いを避け、協力する。
これらの行動こそ、憲法が教えてくれる“生き方”です。

もし明日、友達と意見がちがったとしても、
「おたがいを尊重しよう」という気持ちを持てたなら、
それは憲法のこころがあなたの中にある証拠です。


🌸 おわりに

日本国憲法は、遠い存在ではなく、
毎日の生活の中で生きている“みんなのルールブック”。
これを知り、考え、語り合うことができる人こそ、
未来の社会を育てていく本当の主役です。


スポンサーリンク

📑 参考資料:日本国憲法 前文

出典:日本国憲法(1946年公布、1947年施行)

日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたって自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によって再び戦争の惨禍が起ることのないようにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。

そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであって、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。

われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。

われらは、いずれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであって、政治道徳の法則は普遍的なものであり、この法則に従うことは自国の主権を維持し、他国と対等関係に立とうとする各国の責務であると信ずる。

日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓う。

この記事を書いた人
西田 俊章(MOANAVIスクールディレクター/STEAM教育デザイナー)
公立小学校で20年以上、先生として子どもたちを指導し、教科書の執筆も担当しました。
現在はMOANAVIを運営し、子どもたちが「科学・言語・人間・創造」をテーマに学ぶ場をデザインしています。

タイトルとURLをコピーしました