
動物のことわざとは?|昔の人の観察と知恵から生まれた言葉
「猿も木から落ちる」「猫に小判」「馬の耳に念仏」……
みなさんも、こんな“動物が出てくることわざ”を聞いたことがあるかもしれません。
ことわざは、昔の人が生活の中で感じたこと・気づいたことを短い言葉にまとめたものです。
その中には、人の行動や気持ちを、動物の特徴にたとえて表したものがたくさんあります。
🐾 動物が登場することわざが多い理由
昔の人にとって、動物はとても身近な存在でした。
農作業を手伝う牛や馬、家を守る犬、ねずみをとる猫など、
人間といっしょに暮らす動物がたくさんいたのです。
また、野山で見かけるサルやキツネ、鳥などの行動を観察し、
そこから人間の生き方や考え方を学ぼうとしたのです。
たとえば——
- サルは木登りが上手 → 「得意でも失敗することがある(猿も木から落ちる)」
- 猫は気まぐれで自由 → 「人の言うことを聞かない(猫に小判)」
- 馬は力が強い → 「聞く気がない人には何を言ってもむだ(馬の耳に念仏)」
このように、動物のしぐさや性格を人間に重ね合わせたのが、動物のことわざなのです。
🌏 ことわざは“昔の観察記録”でもある
今でこそ動物の行動は科学的に研究されていますが、
昔の人は道具もカメラもありません。
それでも、長い時間をかけて動物を観察し、特徴を見抜いてことわざを作りました。
つまり、ことわざは「言葉の形をした観察ノート」。
動物のことわざを学ぶことは、昔の人の「科学する心」にふれることでもあります。
🐕 動物ことわざからわかる人の考え方
動物のことわざを見ていくと、昔の人が
「まじめに働く」「失敗を恐れない」「欲ばらない」
といった生き方を大切にしていたことが伝わってきます。
ことわざはただの古い言葉ではなく、今の私たちにも役立つ知恵がたくさんつまっているのです。
🐒 猿(さる)|「得意でも油断しない」観察と失敗の教え
サルは昔から、人間にいちばん近い動物と考えられてきました。
木登りが得意で、手も器用、顔の表情も豊か。
群れで生活し、仲間とコミュニケーションをとるその姿は、まるで人間社会のようです。
だからこそ、人々はサルを**「自分たちの姿をうつす鏡」**のように感じていました。
ことわざの中では、サルは“かしこさ”“失敗”“まね”“ずるさ”など、
人間の心をうつす存在としてたびたび登場します。
🧠 猿も木から落ちる
意味:どんなに得意な人でも、失敗することがある。
教え:得意だからこそ油断せず、失敗をおそれずに挑戦を続けよう。
昔の人は、木登り名人のサルでさえ時には落ちるという姿を見て、
「完ぺきな人間などいない」と気づいたのです。
このことわざは、失敗を“恥ずかしいこと”ではなく“成長のきっかけ”ととらえる考え方を伝えています。
📚 理科の視点から
実際のサル(ニホンザルやチンパンジー)も木登りが上手ですが、
枝が折れたり、足をすべらせたりして落ちることもあります。
それでも、何度も登り直す姿は、「挑戦し続ける大切さ」を教えてくれますね。
🧩 猿知恵(さるぢえ)
意味:かしこいように見えて、じつは浅はかな考え。
教え:ずる賢さやその場しのぎでは、本当の知恵とは言えない。
サルは人のまねをしたり、道具を使ったりと、とても賢い動物です。
しかし、人間の社会では「頭の良さ」をどう使うかが問われます。
このことわざは、「表面的な知恵ではなく、正しい判断をすること」が大切だという教えなのです。
📖 文化の背景
昔の人は、サルのように人のまねをして失敗する人を「猿知恵」と呼びました。
つまり、「頭の使い方を間違えると逆効果になるよ」という警告でもあります。
🙈🙉🙊 見ざる・言わざる・聞かざる
意味:悪いことを見ても言っても聞いてもいけない。
教え:悪いことに関わらず、心を清く保とう。
この三匹のサルは、日光東照宮の彫刻でも有名ですね。
「見ない・言わない・聞かない」は、ただ黙るという意味ではなく、
**「悪いことに心を向けない」**という仏教の教えがもとになっています。
📖 豆知識
東照宮の「三猿」は、人生の成長を物語る八面の彫刻の一部で、
“子どものころに悪事を見聞きせず、正しく育つように”という願いが込められています。
🧬 科学で見たサルのすごさ
サルは、人間以外で**「道具を使う」「仲間と協力する」「表情で感情を伝える」**ことができる動物です。
脳が発達しており、社会性も高いので、
ことわざに出てくる「人間っぽい」性格は、まさに科学的にも正しい観察なのです。
たとえば、チンパンジーは小枝を使ってシロアリを取ったり、
仲間のケンカを仲裁したりすることもあります。
昔の人がこうした行動を見て、「人間に似ている」と感じたのもうなずけますね。
🧩 現代での使われ方
- 「猿も木から落ちる」:テストで間違えたときや、失敗した友達を励ますときに。
- 「猿知恵」:一時的なごまかしやズルをいさめるときに。
- 「見ざる・言わざる・聞かざる」:悪いことを見て見ぬふりするより、心をきれいに保とうという教えとして。
📜 まとめ
サルのことわざは、どれも「人間らしさ」と深く関わっています。
賢さ、失敗、まね、油断、そして道徳心。
サルは昔の人にとって、「人間とは何か」を考えるための鏡だったのです。
この記事を書いた人
西田 俊章(MOANAVIスクールディレクター/STEAM教育デザイナー)
公立小学校で20年以上、先生として子どもたちを指導し、教科書の執筆も担当しました。
現在はMOANAVIを運営し、子どもたちが「科学・言語・人間・創造」をテーマに学ぶ場をデザインしています。