ことわざと動物|うさぎ(兎)のことわざをわかりやすく解説!「二兎を追う者は一兎をも得ず」「兎の登り坂」など意味と教えを学ぼう【小学生・中学生向け】

動物のことわざとは?|昔の人の観察と知恵から生まれた言葉

「猿も木から落ちる」「猫に小判」「馬の耳に念仏」……
みなさんも、こんな“動物が出てくることわざ”を聞いたことがあるかもしれません。

ことわざは、昔の人が生活の中で感じたこと・気づいたことを短い言葉にまとめたものです。
その中には、人の行動や気持ちを、動物の特徴にたとえて表したものがたくさんあります。


🐾 動物が登場することわざが多い理由

昔の人にとって、動物はとても身近な存在でした。
農作業を手伝う牛や馬、家を守る犬、ねずみをとる猫など、
人間といっしょに暮らす動物がたくさんいたのです。

また、野山で見かけるサルやキツネ、鳥などの行動を観察し、
そこから人間の生き方や考え方を学ぼうとしたのです。
たとえば——

  • サルは木登りが上手 → 「得意でも失敗することがある(猿も木から落ちる)」
  • 猫は気まぐれで自由 → 「人の言うことを聞かない(猫に小判)」
  • 馬は力が強い → 「聞く気がない人には何を言ってもむだ(馬の耳に念仏)」

このように、動物のしぐさや性格を人間に重ね合わせたのが、動物のことわざなのです。


🌏 ことわざは“昔の観察記録”でもある

今でこそ動物の行動は科学的に研究されていますが、
昔の人は道具もカメラもありません。
それでも、長い時間をかけて動物を観察し、特徴を見抜いてことわざを作りました。

つまり、ことわざは「言葉の形をした観察ノート」。
動物のことわざを学ぶことは、昔の人の「科学する心」にふれることでもあります。


🐕 動物ことわざからわかる人の考え方

動物のことわざを見ていくと、昔の人が
「まじめに働く」「失敗を恐れない」「欲ばらない」
といった生き方を大切にしていたことが伝わってきます。

ことわざはただの古い言葉ではなく、今の私たちにも役立つ知恵がたくさんつまっているのです。



🐇 兎(うさぎ)|「すばやさ」と「慎重さ」のバランス

うさぎは、やわらかい毛に長い耳、すばやい動きで人気の動物です。
草食動物で、自然界ではキツネやワシなどの天敵から逃げるため、常に周囲を注意深く観察しています。
そのため、「素早さ」「注意深さ」「臆病さ」などがうさぎのイメージとしてことわざにも表れています。

昔の人は、うさぎの動きを見てこう思いました。

「すばやく動くことは大切だけど、焦りすぎると失敗もする。」

この“スピードと慎重さのバランス”こそが、うさぎのことわざが教える大切なポイントです。


🐾 二兎を追う者は一兎をも得ず

意味:欲ばって二つのことを同時にしようとすると、どちらもうまくいかない。
教え:「目標はしぼって、一つずつ確実に進めよう」

このことわざは、野原で二匹のうさぎを同時に追いかけたら、結局どちらもつかまえられない、というたとえです。
うさぎは動きがすばやく、方向転換も得意。
一匹でも追うのが難しいのに、二匹を同時に追うなんてまず不可能です。

📚 文化の背景
昔の人は、狩りの経験から「焦って多くを求めると、何も手に入らない」ことを知っていました。
そこから、このことわざが生まれたのです。

💡 理科の視点
うさぎは耳を動かして360度の音を聞き取り、危険を察知して素早く逃げます。
このすばやさが命を守る一方で、同時にあちこちへ意識を向けると注意が分散してしまうのです。
つまり、「一度に二つを追うのは難しい」というのは、生物学的にも納得できる話なのです。

🧩 現代での使われ方

  • 勉強と遊びを同時にやろうとしてどちらもうまくいかないとき。
  • 欲ばってたくさんのことをしようとして集中力が下がったとき。

👉 「まずは一つのことに集中して、しっかり終わらせる」
それが、現代でも通用するうさぎの教えです。


🏃‍♀️ 兎の登り坂(うさぎののぼりざか)

意味:得意なことに取り組むと、力を最大限に発揮できる。
教え:「自分の強みをいかすことが成功への近道」

うさぎは、坂道を登るのが得意な動物です。
後ろ足が発達していて、地面を強くけり上げながら跳ね上がることができます。
この特徴から、「得意な状況では実力を出せる」という意味のことわざが生まれました。

📚 文化の背景
昔の人は、動物の動きから「環境によって力を発揮できるかどうかが変わる」と学びました。
「兎の登り坂」は、まさに“自分の得意な場面でこそ本領を発揮できる”という教えなのです。

💡 理科の視点
うさぎの後ろ足は、筋肉と腱(けん)が発達しており、ジャンプ力がとても高いです。
坂を登るときは重力を利用して、さらにスピードを出すこともできます。
だから、「兎の登り坂」は単なるたとえではなく、本当に生態的に正しい表現なのです。

🧩 現代での使われ方

  • 「得意科目の発表なら緊張しない!」
  • 「算数は苦手だけど絵なら自信がある!」
    というように、自分の“得意なフィールド”で力を発揮するという意味で使われます。

🌍 世界のことわざと共通点

実は、「二兎を追う者は一兎をも得ず」には世界共通の考え方があります。

英語では

He who chases two rabbits catches none.
(2匹のうさぎを追う者は、どちらもつかまえられない)

中国にも似た表現があり、ヨーロッパの古い格言にも「欲ばりはすべてを失う」という考え方があります。
つまり、「集中して一つに取り組むこと」は世界中の人々にとって大切な教えなのです。


🧬 科学で見るうさぎのすごさ

うさぎの目は横に広がっており、ほぼ360度の視野を持っています。
そのため、まわりを見渡す力がとても高い反面、正面の一点に集中するのは少し苦手。
この特徴が、ことわざの「注意が分散しやすい」という考え方にもつながっています。

また、うさぎは静かな性格で、音や光に敏感です。
この慎重な性格が、「あわてすぎると失敗する」という教えのもとになっています。


📖 文化・信仰の中のうさぎ

うさぎは日本では「月の動物」として親しまれてきました。
月の模様が「うさぎが餅をついている」ように見えることから、
昔の人は「うさぎ=努力・純粋さ・やさしさ」の象徴と考えていました。

また、十二支の一つにも選ばれており、「跳ねる=成長・飛躍」を意味します。
そのため、うさぎ年は「努力が実を結び、飛躍できる年」とも言われています。


🧩 現代での使われ方

  • 二兎を追う者は一兎をも得ず:勉強・部活・仕事などで焦っているときに、自分を落ち着かせる言葉。
  • 兎の登り坂:得意な分野で自信を持って挑戦するときに使う。

現代の学習にも通じるポイントは、
👉「焦らず、得意を生かし、少しずつ前に進むこと」。


📜 まとめ

うさぎのことわざは、スピードよりも集中・焦らずに進むことを教えてくれます。

ことわざ教え現代の活かし方
二兎を追う者は一兎をも得ず欲ばらず、一つに集中勉強や習い事で目標をしぼる
兎の登り坂得意をいかす自分の強みを見つける
月のうさぎの伝説努力と純粋さ夢や希望を持って挑戦する

うさぎはすばやくも慎重な生き物。
その姿は、「焦らずにコツコツ取り組む人ほど、最後に大きく跳ねる」ことを教えてくれます。
まさに、“努力は静かに続けるほど強い”——そんなメッセージを持つ動物なのです。


この記事を書いた人
西田 俊章(MOANAVIスクールディレクター/STEAM教育デザイナー)
公立小学校で20年以上、先生として子どもたちを指導し、教科書の執筆も担当しました。
現在はMOANAVIを運営し、子どもたちが「科学・言語・人間・創造」をテーマに学ぶ場をデザインしています。

タイトルとURLをコピーしました