地域コミュニティが抱える課題とは?担い手不足を解決するTOBASEモデル

町内会、PTA、子ども食堂、子育てサロン…。地域コミュニティは大切な役割を担ってきました。
しかし現場では「担い手不足」「財源不安」「世代間の分断」といった課題が深刻化し、継続や発展が難しくなっています。

横浜市西区から始まった「TOBASE(トベース)」は、五方よしの仕組みでこうした課題を解決する新しい地域拠点。
地域・本部・オーナー・講師・生徒がそれぞれ利益を得られる循環をつくることで、持続可能な形でコミュニティを底上げします。

本記事では、既存の地域コミュニティが抱える課題を整理し、TOBASEがどのように解決策を提示できるのかを具体的に解説します。


はじめに:地域コミュニティに迫る現実

地域の居場所や活動の多くは、ボランティアや一部の熱心な人に支えられてきました。
しかし、少子高齢化・共働き増加・人口の流動化など社会の変化により、従来のやり方では限界を迎えています。

「イベントの担い手が見つからない」
「役員のなり手がいない」
「活動費が足りず、続けるのが難しい」

こうした悩みを抱える地域コミュニティは少なくありません。


地域コミュニティの役割と課題

町内会・自治会

  • 役割:防災・防犯、清掃、祭りや行事の運営
  • 課題:加入率の低下、役員の高齢化、若い世代の不参加

PTA・学校関連

  • 役割:学校と家庭をつなぎ、子どもの安全を守る
  • 課題:共働き家庭が多く、役割が一部の保護者に集中。負担感から敬遠されがち

子育てサロン・支援拠点

  • 役割:親子の孤立を防ぎ、安心できる居場所を提供
  • 課題:ボランティア頼み、補助金依存。利用者は多いのに運営が不安定

子ども食堂・地域食堂

  • 役割:食の支援と交流の場
  • 課題:資金調達が困難、運営者の負担大。継続性に不安

スポーツ少年団や趣味サークル

  • 役割:子どもの健全育成、健康づくり、文化継承
  • 課題:少子化で規模縮小、指導者不足、新規参加が減少

高齢者クラブ

  • 役割:孤立防止、健康維持、生きがいづくり
  • 課題:メンバーが高齢化しすぎ、新しい高齢者世代が参加しにくい

コミュニティカフェ・コワーキング

  • 役割:多世代が気軽に集まれる新しい拠点
  • 課題:家賃・運営費負担が大きく、収益化が難しい

👉 共通するのは「担い手不足」「財源不安」「世代間の分断」。


課題を放置した場合のリスク

  • 行事や活動が縮小 → 人が集まらず、交流がさらに減少
  • 担い手が固定化 → 一部の人に負担が集中し、疲弊
  • 子ども・若者の参加が減少 → 将来的に地域の担い手が育たない
  • 福祉や防災の力が低下 → 災害時に機能しない地域になる恐れ

結果として「誰もが孤立する地域」へと進んでしまいます。


TOBASEの解決策:五方よしの仕組み

TOBASEは「五方よし」を理念に掲げ、既存コミュニティの弱点を補います。

地域よし

  • 日常的に人が集まる拠点 → 防災・福祉の基盤になる
  • 世代を超えた顔の見える関係が自然に育つ

オーナーよし

  • 小さな投資で始められる拠点運営 → 無理なく継続可能
  • 地域での新しい役割・働き方を創出

講師よし

  • 未経験者でも挑戦できる「先生デビュー講座」 → 担い手不足を解消
  • 趣味や特技を地域に還元できる仕組み

生徒よし

  • 子どもから大人まで多様な学びや交流に参加可能
  • 「学びでつながる 学びがつながる」体験を共有

本部よし

  • 収益をモアナビ協創学園の運営費に活用 → 教育活動を底上げ
  • 単発の寄付に頼らない持続可能な循環を実現

実例紹介:TOBASE戸部

横浜市西区・戸部で始まったTOBASEは28㎡の小さな部屋。
しかしそこから、次のような取り組みが生まれています。

  • 子どもの安心できる放課後の居場所
  • 保護者や若手が講師デビューに挑戦 → 地域の担い手が増える
  • シニアが趣味を活かして講座を開催 → 役割とつながりを再獲得
  • イベントを通じて世代を超えた交流が日常的に起こる

小さな拠点でも「担い手不足」「世代間の分断」といった課題を解消するモデルケースとなっています。


まとめ:持続可能な地域コミュニティのために

地域コミュニティは重要な役割を果たしていますが、担い手不足や財源不安が続けば持続できません。
必要なのは「寄付や善意に依存せず、誰もが関われる仕組み」。

TOBASEは五方よしを軸に、

  • 地域の安心
  • 新しい担い手の発掘
  • 世代を超えた交流
  • 教育活動の底上げ

を同時に実現します。

👉 地域課題に悩んでいるあなたへ。TOBASEは既存のコミュニティを否定するのではなく、その弱点を補い、持続可能な地域の未来をつくる新しいモデルです。

記事を書いた人

西田 俊章(Nishida Toshiaki)

STEAM教育デザイナー / MOANAVIスクールディレクター

理科・STEAM教育の専門家として、20年以上にわたり子どもたちの学びに携わる。文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』の著者であり、TVやラジオで教育解説の経験ももつ。「体験×対話」の学びを大切にし、子どもたちが楽しく学べる環境を提供している。

📚 経歴・資格
✅ 文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』著者
✅ 元公立小学校教員(教員歴20年)
✅ 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)
✅ TVK『テレビでLet’s study』理科講師として出演
✅ Fm yokohama『Lovely Day』でSTEAM教育を解説


新着記事

インフルエンザとは|ウイルスの仕組みと免疫の働きをわかりやすく解説【自由研究にもおすすめ】
インフルエンザとは何かを小中学生にもわかりやすく解説。ウイルスと細菌の違い、免疫の働き、冬に流行する理由、手洗い・換気など科学的な感染予防の仕組みを紹介。自由研究にも使える実験アイデア付きで学びを深めよう。
LEDとは|豆電球との違いや仕組み・青色LEDの発明をわかりやすく解説【小学生・自由研究におすすめ】
LEDとは何かを小学生にもわかりやすく解説。豆電球との違いや電気の流れ、手回し発電機やコンデンサーの実験、青色LEDの発明と光の三原色、エコで省エネな未来の照明技術までを紹介。自由研究にもおすすめの理科テーマ。
国語教育が変わる!読む・書く・話す・聞くをつなぐ新しい授業と家庭での学び方
文部科学省の国語ワーキンググループが示した新しい国語教育方針では、「読む・書く・話す・聞く」を分けずに一体化した言語活動中心の授業への転換が進んでいます。学習指導要領改訂に向け、思考力・表現力・対話力を育てる新しい国語教育の方向性と、家庭でできる国語力の伸ばし方をわかりやすく解説します。
トラス構造とは|三角形が支える建築とデザインの仕組みをわかりやすく解説【自由研究にもおすすめ】
トラス構造とは何かを小中学生にもわかりやすく解説。三角形がなぜ強いのか、木造建築の筋交や東京タワー・スカイツリーの構造、ヒンメリとの共通点、家でできる自由研究アイデアまで紹介。科学とデザインをつなぐ創造の学び。
振り子の法則とは|周期の仕組み・ガリレオの発見・現代への応用までわかりやすく解説【自由研究にもおすすめ】
ガリレオが発見した振り子の法則を小中学生にもわかりやすく解説。周期のしくみや等時性、長さとの関係、時計や建物・音楽への応用、家庭でできる自由研究の方法までを紹介。時間・重力・リズムをつなぐ科学の入門記事です。
タイトルとURLをコピーしました