
ホームスクーリングとは?
日本の現状・課題と限界
横浜のMOANAVIが提案する
オルタナティブスクールの役割
「子どもを学校に通わせるのが当たり前」という価値観が揺らぎつつあります。不登校の増加、教育の多様化、そして家庭の教育観の変化。そうした背景の中で注目されるのが「ホームスクーリング(Home Schooling)」です。家庭を拠点に子どもが学ぶスタイルは、海外では確立した教育形態ですが、日本ではまだ制度や社会の理解が十分とはいえません。この記事では、ホームスクーリングの基礎から、日本における法的位置づけ、メリット・デメリット、保護者の責任論、さらにその限界を補うオルタナティブスクール(横浜のMOANAVI)の可能性まで、徹底的に解説します。
- ホームスクーリングとは?日本における意味と世界との違い
- 日本におけるホームスクーリングの法律と制度的な位置づけ
- なぜホームスクーリングを選ぶのか?保護者と子どもの理由
- ホームスクーリングのやり方|学習スタイルと実践方法
- ホームスクーリングのメリットとデメリットを徹底解説
- 日本で問われる「ホームスクーリングと保護者の責任」
- 普通の保護者でもホームスクーリングは可能か?現実的な工夫
- MOANAVIのLibraryとmanabloomはホームスクーリングをどう支援できるか
- ホームスクーリングの限界とオルタナティブスクールという選択肢
- 横浜でホームスクーリングを補完する学びの場|MOANAVIの事例
- まとめ
- 記事を書いた人
- 新着記事
ホームスクーリングとは?日本における意味と世界との違い
ホームスクーリングとは、子どもが学校に通わず、家庭を拠点に教育を受ける仕組みです。保護者が先生役となる場合もあれば、オンライン教材や家庭教師を活用する場合もあります。
アメリカでは600万人以上がホームスクーリングで学んでいるとされ、州ごとの制度で学習記録や進学ルートが整備されています。欧州でも届け出制で認める国が増えており、「学校外で学ぶ」という選択は広がっています。
一方、日本では法制度の整備が遅れ、「不登校の延長」として語られることが多く、社会的な理解も途上です。
日本におけるホームスクーリングの法律と制度的な位置づけ
日本の義務教育は「学校に通う義務」ではなく、「保護者に子どもへ教育を受けさせる義務」がある仕組みです。したがって、家庭で学んでいても法律違反ではありません。
ただし、実際には以下のような制度的なポイントがあります。
- 出席扱い制度:ICTやフリースクールでの学習が、学校長の判断で「出席」と認められるケースがある。
- 教育委員会との関係:地域によっては家庭学習をどう扱うかの温度差が大きい。
- 証明の難しさ:進学時に「どのように学んだか」を説明できる記録が求められることがある。
つまり日本では、ホームスクーリングが法的に禁じられてはいないものの、「制度的に認められている」とまでは言い切れないグレーゾーンにあるのです。
なぜホームスクーリングを選ぶのか?保護者と子どもの理由
家庭がホームスクーリングを選ぶ背景にはさまざまな事情があります。
- 学校に馴染めない(いじめ、不登校、発達特性など)
- 子どもの個性や才能を大切にしたい
- 芸術やスポーツなど専門分野に専念させたい
- 海外教育や国際的キャリアを視野に入れている
- 保護者自身の教育哲学や宗教的信念
共通するのは「子どもにとって最適な学び方を選びたい」という思いです。
ホームスクーリングのやり方|学習スタイルと実践方法
ホームスクーリングの進め方にはいくつかのスタイルがあります。
- 学校カリキュラム追従型
教科書や検定教科書を使い、学校の内容を家庭で再現。 - オルタナティブ教育型
モンテッソーリやシュタイナー教育を家庭に取り入れる。 - プロジェクト・探究型
子どもがテーマを選び、調べ・発表する形で学ぶ。 - オンライン学習型
スタディサプリ、通信教育、海外MOOCなどを活用。
実際にはこれらを組み合わせる形が一般的です。
ホームスクーリングのメリットとデメリットを徹底解説
メリット
- 子どものペースに合わせて学べる
- 興味関心を伸ばしやすい
- 家庭で安心して学べる
- 親子の絆が深まる
デメリット・課題
- 保護者の負担(時間・経済)が大きい
- 同世代との交流不足による社会性の課題
- 進学や受験準備で不利になることがある
- 日本では社会的理解や制度が弱い
日本で問われる「ホームスクーリングと保護者の責任」
ホームスクーリングでは「親の責任論」が必ず浮上します。
- 教育を受けさせる義務:子どもが十分に学べているかどうかが常に問われる。
- 子どもの意思尊重:親の都合だけで学校に行かせないことは問題視される。
- 社会性の確保:家庭に閉じこもらせず、外部と関わらせる必要がある。
海外のように「教育権と責任がセット」で認められていれば公平ですが、日本では制度の未整備により「親の責任ばかりが強調される」状況になりやすいのです。
普通の保護者でもホームスクーリングは可能か?現実的な工夫
正直なところ、すべてを家庭だけで完結するのはほぼ不可能です。だからこそ工夫が必要です。
- フリースクールやオルタナティブスクールの併用
- オンライン教材・塾で専門性を補完
- 出席扱い制度を積極的に利用
- 保護者同士のネットワークに参加し孤立を防ぐ
「家庭単独でやり切る」よりも「社会とつながりながら家庭中心で学ぶ」という発想が現実的です。
MOANAVIのLibraryとmanabloomはホームスクーリングをどう支援できるか
横浜を拠点に活動するMOANAVIでは、家庭教育を支える仕組みも整えています。
- Library(学びのコラム)
教育法や家庭学習の具体例を発信し、保護者が知識を得るためのリソースに。 - manabloom(マナブルーム)
保護者向けオンラインセミナーやサロンで、悩みを共有したり相談できる居場所を提供。
直接子どもを教える場ではありませんが、**保護者が責任を果たすための「伴走者」**になり得ます。


ホームスクーリングの限界とオルタナティブスクールという選択肢
ホームスクーリングには必ず限界があります。
- 保護者の負担
- 社会性の不足
- 進路への不安
それを補う選択肢が、オルタナティブスクールです。
MOANAVIでは、
- プロジェクト型学習(例:お祭りプロジェクト)
- STEAM教育(科学・言語・人間・創造)
- 異年齢・地域との協働学習
を通じて「学校でも家庭でも得られない学び」を提供しています。
横浜でホームスクーリングを補完する学びの場|MOANAVIの事例
横浜エリアでホームスクーリングを補う選択肢を探すなら、MOANAVIのオルタナティブスクールは有力です。
- 安心できる居場所
- 子どもの興味を伸ばすSTEAM型プロジェクト
- 保護者を支えるmanabloomとLibrary
ホームスクーリングとMOANAVIのようなスクールを組み合わせることで、子どもも保護者も無理なく続けられる「持続可能な学び」が実現できます。
まとめ
ホームスクーリングは子どもの個性を尊重する大切な教育方法ですが、日本では制度や社会的理解が追いついていないため、保護者の負担が重く、限界も見えやすいのが現実です。
その限界を感じたときこそ、MOANAVIのようなオルタナティブスクールを活用することで、家庭と社会をつなぎ、学びを広げることができます。
「家庭だけで抱え込まない」こと。これが日本でホームスクーリングを続ける最大のポイントです。
記事を書いた人

西田 俊章(Nishida Toshiaki)
STEAM教育デザイナー / MOANAVIスクールディレクター
理科・STEAM教育の専門家として、20年以上にわたり子どもたちの学びに携わる。文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』の著者であり、TVやラジオで教育解説の経験ももつ。「体験×対話」の学びを大切にし、子どもたちが楽しく学べる環境を提供している。
📚 経歴・資格
✅ 文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』著者
✅ 元公立小学校教員(教員歴20年)
✅ 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)
✅ TVK『テレビでLet’s study』理科講師として出演
✅ Fm yokohama『Lovely Day』でSTEAM教育を解説