
みんなの代表である「首相(内閣総理大臣)」って、いったいどうやって決まるか知っていますか?
「国民みんなで投票するのかな?」「くじ引きで決まるの?」と思う人もいるかもしれません。
じつは日本では、首相は選挙で直接えらばれるのではなく、国会での投票(指名)によって決まるのです。
この記事では、首相が決まる流れをわかりやすく紹介し、大統領制とのちがい、首相の役割まで解説します。
最後にはクイズや自由研究のヒントもあるので、「首相の決め方博士」になってくださいね!
首相(内閣総理大臣)とは?【役割と日本政治の中心】
ニュースやテレビでよく耳にする「首相」や「総理大臣」。日本では「内閣総理大臣(ないかくそうりだいじん)」というのが正式な名前です。
では、この首相とはいったいどんな役割をもっているのでしょうか?
内閣総理大臣=国のリーダー
日本は「三権分立(さんけんぶんりつ)」という仕組みで、政治の力を3つに分けています。
- 国会(立法)…法律をつくる
- 内閣(行政)…法律を実行する
- 裁判所(司法)…法律を守らせる
首相は、この中の「内閣」のリーダーです。つまり「行政のトップ」。
内閣をまとめ、政治の方向を決める、とても重要な役職です。
首相の主な仕事
首相には、大きく次のような仕事があります。
- 内閣のメンバー(大臣)を選ぶ
- 国会で決められた法律を実行に移す
- 日本の予算(お金の使い方)をまとめる
- 外国のリーダーと話し合い、外交を進める
- 国民の安全を守るために判断する
つまり首相は「日本の舵取り役」。日本がどの方向へ進むのかをリードする役割を担っているのです。
なぜ「首相」と呼ばれるの?
「内閣総理大臣」という名前は長いので、普段は「首相」や「総理」と呼ばれています。
「首」という字には「リーダー」「一番上」という意味があります。だから「首相=国のリーダー」というイメージで覚えるとわかりやすいですね。
クイズ①
首相の正式な名前はなんでしょう?
- 国会議員のトップ
- 内閣総理大臣
- 行政裁判長
正解は 2. 内閣総理大臣 です。
普段は「首相」や「総理」と呼ばれていますが、憲法や法律では「内閣総理大臣」と書かれています。
首相は誰が選ぶの?国民が選ぶ?国会が選ぶ?【仕組みをやさしく解説】
「総理大臣は国民が直接選んでいるんでしょ?」と思う人もいるかもしれません。
でも実は、首相を直接選んでいるのは私たち国民ではなく、国会なんです。
国民が選ぶのは「国会議員」
私たち国民は、選挙で「国会議員」を選びます。
国会議員には、衆議院(しゅうぎいん)と参議院(さんぎいん)の2つがあります。
- 衆議院 → 4年に1回(解散があるのでそれより早くなることもある)
- 参議院 → 6年に1回(3年ごとに半分ずつ)
この選挙で選ばれた議員が国会に集まり、国会で首相を選ぶ投票をするのです。
国会の多数派が首相を決める
国会で一番人数の多い政党(これを「与党(よとう)」ということが多いです)の代表が、ほとんどの場合首相に選ばれます。
たとえば、自民党という政党が衆議院で多数をしめていれば、自民党の代表=総裁(そうさい)が首相になる可能性が高いのです。
だからニュースで「総裁選(そうさいせん)」とよく出てくるのは、この「政党の代表を決める選挙」のことなんです。
政党の代表になれば、そのまま首相になる可能性がとても高いので注目されるんですね。
「首相を国民が直接選ぶ」国もある
世界には「大統領制」をとっている国もあります。
たとえばアメリカでは、国民が直接投票して大統領を選びます。
でも日本は「議院内閣制(ぎいんないかくせい)」といって、議員から首相を選ぶ仕組みをとっているのです。
クイズ②
日本の首相は、だれが直接選んでいるでしょう?
- 国民が直接投票で選ぶ
- 国会議員が国会で選ぶ
- 天皇が任命する
正解は 2. 国会議員が国会で選ぶ です。
ただし、天皇は国会で決まった首相を「任命」する役割を持っています。これは形式的なものですが、とても大切な手続きです。
首相が決まるまでの流れ【選挙から任命までをわかりやすく】
首相はある日突然決まるわけではありません。
実際にはいくつかのステップを踏んで「国のリーダー」が決まっていきます。ここではその流れをわかりやすく整理してみましょう。
① 国民が選挙で国会議員を選ぶ
最初のスタートは、国民が行う「選挙」です。
私たち国民は18歳から投票することができ、衆議院議員や参議院議員を選びます。
このとき「どの政党が何人の議員を持つか」が決まり、国会の勢力図が形づくられます。
ここで多数をとった政党が、次の首相を出す有力候補になります。
② 与党の代表(総裁)が決まる
次に注目されるのが「与党の代表選び」です。
政党の中で「誰が党のリーダーになるか」を決める選挙(総裁選など)が行われます。
例えば、自民党が衆議院で多数をしめている場合、その総裁が首相候補になります。
つまり「政党の代表=首相候補」ということになるのです。
③ 国会で首相を指名する
国会では衆議院と参議院の両方で投票が行われ、正式に首相が指名されます。
もし衆議院と参議院で違う人が選ばれてしまった場合は、衆議院の決定が優先されます。
これは、衆議院の方が国民に近い存在(任期が短く、解散があるため)だからです。
④ 天皇が首相を任命する
最後に、国会で選ばれた首相を「天皇」が任命します。
天皇が自分で選ぶわけではなく、国会の決定を正式に承認する「国事行為(こくじこうい)」として行います。
これで初めて、首相が正式に日本のリーダーとなります。
流れをまとめると…
- 国民が選挙で国会議員を選ぶ
- 与党の代表(総裁)が首相候補になる
- 国会で首相を指名する
- 天皇が任命して首相が誕生!
こうして、日本の首相は国民→議員→国会→天皇という流れで決まっていくのです。
クイズ③
首相が正式に日本のリーダーになるための最後のステップはどれでしょう?
- 国会議員の投票
- 天皇による任命
- 国民の直接投票
正解は 2. 天皇による任命 です。
国会で決まった首相を、天皇が任命することで正式に「内閣総理大臣」となるのです。
首相の役割とは?どんな仕事をしているの?
首相(内閣総理大臣)は、日本でただ一人の「国のリーダー」です。
国民が選んだ国会議員の中から選ばれ、日本全体をまとめる大切な仕事を任されています。では、首相は具体的にどんなことをしているのでしょうか?
① 内閣のトップとして政策を決める
首相は、**内閣(ないかく)**というチームのリーダーです。
内閣には、外務大臣(外国との関係を担当)、財務大臣(お金を担当)、防衛大臣(国の安全を担当)など、たくさんの大臣がいます。
首相はそのメンバーを選び、会議をまとめ、最終的に「国としての方針」を決めます。
つまり首相は「日本号という大きな船の船長」のような存在なのです。
② 国会で法律を進める
首相は国会で法律を提案したり、議論をリードしたりする役割も持っています。
たとえば「教育の無償化」や「防災のための法律」など、国民の生活に関わるルールづくりを推し進めます。
首相の力だけで決められるわけではありませんが、国会での議論を進めるための重要なリーダーとなります。
③ 外国との関係をつなぐ
首相は、海外の国々のリーダーとも直接会って話をします。
会議や首脳会談を通して「平和を守る」「経済を発展させる」などの協力を進めます。
ニュースで「首相がアメリカを訪問」とか「国際会議に出席」といった話題を聞いたことがあるかもしれませんね。
これは首相が日本の代表として、世界と日本をつなぐ大切な役割を果たしているのです。
④ 国の安全を守る
大きな災害や外国とのトラブルがあったときに、首相はすぐに判断を下さなければなりません。
「避難をどう進めるか」「自衛隊を派遣するか」など、国民の安全に関わる決定をリーダーとして行うのです。
⑤ 国民に向けて説明する
首相は、国の方針や考えを国民に説明する責任もあります。
テレビや記者会見で「これからこうしていきます」と伝えるのも大切な役割です。
国民に信頼されるリーダーであるためには、わかりやすく説明する力も求められるのです。
クイズ④
次のうち、首相(内閣総理大臣)の役割として正しいのはどれでしょう?
- 学校の授業を教えること
- 海外のリーダーと話し合い、日本を代表すること
- 選挙で投票所を運営すること
正解は 2. 海外のリーダーと話し合い、日本を代表すること です。
首相は日本のトップとして、国会での法律づくりや災害対応、外交など幅広い役割を持っています。
どうして首相は国民が直接選ばないの?【議院内閣制】
「大統領選挙みたいに、国民全員が直接投票して首相を決めればいいのに!」と思ったことはありませんか?
実は日本のしくみでは、首相を国民が直接選ぶのではなく、国会議員が選ぶことになっています。
これは「議院内閣制(ぎいんないかくせい)」という日本の政治のルールに関係しています。
① 日本は「議院内閣制」をとっている
アメリカやフランスのように「国民が直接リーダーを選ぶ国」もありますが、日本はちがいます。
日本ではまず国民が「国会議員」を選び、その国会議員の中から「首相」を選ぶしくみです。
つまり、国民が選んだ国会議員を通して首相が決まるのです。
この制度によって、国会と内閣(首相を中心とするチーム)がしっかり結びつき、スムーズに政治を進めることができます。
② 国会と内閣の関係を強めるため
首相が国会議員の中から選ばれるのは、「法律をつくる国会」と「それを実行する内閣」を協力させるためです。
もし首相を国民が直接選んでしまうと、国会で多数を持たないリーダーが生まれる可能性があり、政治がバラバラになってしまう危険があります。
③ 国民の意思はどこで反映される?
では「国民の意思」はどこで首相選びに反映されるのでしょうか?
それは「選挙で国会議員を選ぶとき」です。
国民が投票して選んだ国会議員の数が、そのまま「どの政党から首相が生まれるか」に影響します。
④ 世界の国とのちがい
アメリカは「大統領制」で、国民が直接大統領を選びます。
一方、日本やイギリスは「議院内閣制」で、議会が首相を選びます。
どちらにもメリットとデメリットがあり、日本は議院内閣制を大事にしてきました。
クイズ⑤
日本で首相(内閣総理大臣)を選ぶ方法として正しいのはどれでしょう?
- 国民全員が直接投票して選ぶ
- 国会議員が国会で投票して選ぶ
- 天皇が自由に選ぶ
正解は 2. 国会議員が国会で投票して選ぶ です。
日本は「議院内閣制」をとっているため、国民が直接首相を選ぶわけではありません。国民の意思は「国会議員を選ぶ選挙」を通して反映されるのです。
首相と大統領のちがいはなに?【議院内閣制と大統領制の比較】
世界の国々を見てみると、日本のように「首相(内閣総理大臣)」がいる国と、アメリカのように「大統領」がいる国があります。
このちがいは、それぞれの国がどんな政治の仕組みをとっているかによって決まります。
① 日本は「議院内閣制」
- 国民はまず「国会議員」を選ぶ
- 国会議員の中から首相を選ぶ
- 首相は「内閣」というチームをまとめ、国の方針を実行する
👉 メリット
- 国会と首相が協力しやすく、法律づくりと実行がスムーズ
- 与党が多数を持つと、安定した政治を行いやすい
👉 デメリット
- 与党が強すぎると、首相や内閣のチェックが弱くなることもある
- 国会の勢力次第で首相が変わりやすく、政治が安定しない場合もある
② アメリカは「大統領制」
- 国民が直接「大統領」を選ぶ
- 大統領は「国のトップ」と「行政のトップ」を兼ねる
- 議会(国会)とは別の立場で存在する
👉 メリット
- 国民が直接リーダーを選ぶので、民主主義の実感が強い
- 任期が決まっているため、安定した政権が続きやすい
👉 デメリット
- 大統領と議会の意見が対立すると、政治がストップしてしまうことがある
- 一度選ばれると任期中は変えにくいため、リーダーが失敗しても修正が難しい
③ まとめて比較すると
- 議院内閣制(日本・イギリスなど)
→ 国会との協力がしやすいが、首相が変わりやすい場合もある - 大統領制(アメリカ・韓国など)
→ 国民が直接選ぶので安定するが、議会と対立すると政治が止まることがある
👉 つまり、「首相」と「大統領」のちがいは「どうやって選ばれるか」「議会との関係がどうか」にあるのです。
クイズ⑥
日本がとっている「議院内閣制」の特徴として正しいのはどれでしょう?
- 国民が直接リーダーを選ぶ
- 国会議員が選んだ首相が内閣をまとめる
- 大統領と首相の2人が同時にリーダーをする
正解は 2. 国会議員が選んだ首相が内閣をまとめる です。
日本は議院内閣制をとっており、国会で選ばれた首相がリーダーとして国の方針を決めていきます。
自由研究におすすめ!首相の決め方を調べてまとめよう
自由研究や総合的な学習で、このテーマはとても取り組みやすく、深め方によっては社会科や公民の発表にもつながります。
研究アイデア① 首相の決め方を図解・年表にまとめる
- 選挙 → 与党代表選 → 国会指名 → 天皇の任命 という流れをイラストや図に整理
- 年表をつくって、歴代の首相がどのように選ばれたのかを並べる
研究アイデア② 歴代首相の中から「どうして選ばれたか」を調べる
- 例:戦後最初の首相・吉田茂はなぜ選ばれた?
- バブル期や震災後の首相はどんな背景で誕生した?
→ 「時代の出来事」と「首相選び」がどう関わったかを調べると学びが深まります。
研究アイデア③ 世界の制度と比較してポスターにする
- 日本(議院内閣制)とアメリカ(大統領制)、フランス(半大統領制)を比べてまとめる
- メリット・デメリットを表で書き、どの仕組みが自分にとってよさそうか考察する
研究アイデア④ ニュース記事を集めて「次の首相は誰?」予想をまとめる
- 新聞やインターネットで候補者の記事を集める
- 「なぜこの人が有力なのか?」を自分なりにまとめて発表する
→ 社会の動きを自分ごととしてとらえる力が育ちます。
まとめのひとこと
首相の決め方を学ぶことは、単に「政治のしくみ」を知るだけでなく、「国を動かすリーダーはどうやって生まれるのか」 を理解することにつながります。
自由研究や授業で取り上げれば、ニュースがもっとおもしろくなり、自分の生活と政治がつながって見えてくるでしょう。
おさらいクイズ|首相の決め方をチェック!
ここまでの内容をしっかり復習できるように、3択クイズをまとめました。挑戦してみましょう!
クイズ①
日本の首相(内閣総理大臣)は、国民がどのようにして選ぶでしょうか?
- 国民全員が直接投票して選ぶ
- 国会議員が国会で投票して選ぶ
- 天皇が自由に決める
正解は 2. 国会議員が国会で投票して選ぶ です。
日本は「議院内閣制」をとっており、国民は国会議員を選ぶことで間接的に首相選びに参加しています。
クイズ②
首相が正式に日本のリーダーになる最後のステップはどれでしょう?
- 国会で指名される
- 天皇が任命する
- 政党の総裁選で勝つ
正解は 2. 天皇が任命する です。
国会で選ばれた首相候補を、天皇が「国事行為」として任命することで正式に首相となります。
クイズ③
日本の首相とアメリカの大統領のちがいとして正しいのはどれでしょう?
- 首相は国会議員の中から選ばれ、大統領は国民が直接選ぶ
- 首相と大統領はどちらも国民が直接選ぶ
- 首相は任期が決まっていて、大統領はいつでも交代できる
正解は 1. 首相は国会議員の中から選ばれ、大統領は国民が直接選ぶ です。
日本は議院内閣制、アメリカは大統領制をとっており、リーダーの決め方が大きく違います。
クイズ④
首相の役割として正しいのはどれでしょう?
- 学校で授業をすること
- 外国のリーダーと話し合い、日本を代表すること
- 選挙の投票所で票を数えること
正解は 2. 外国のリーダーと話し合い、日本を代表すること です。
首相は「日本の顔」として外交も担当します。
まとめ|首相の決め方を知ると日本の政治がもっとわかる
首相は、国会議員の中から選ばれ、国会で指名され、天皇によって任命されることで誕生します。
この流れを理解すると「なぜ自分の一票が大事なのか」や「ニュースで首相が交代する理由」がぐっと身近に感じられるでしょう。
また、首相の役割は法律づくりから外交、防災対応まで幅広く、日本の舵取りを担っています。
さらに大統領制との違いを比べると、世界の国々の仕組みも見えてきます。
首相の決め方は、日本の民主主義の仕組みそのものです。
小学生や中学生のみなさんも、「自分たちが将来投票するとき、この仕組みの中で首相が決まる」ということを意識すると、政治がもっと身近に感じられるでしょう。
この記事を書いた人
西田 俊章(MOANAVIスクールディレクター/STEAM教育デザイナー)
公立小学校で20年以上、先生として子どもたちを指導し、教科書の執筆も担当しました。
現在はMOANAVIを運営し、子どもたちが「科学・言語・人間・創造」をテーマに学ぶ場をデザインしています。