
ニュースでよく聞く「自民党総裁選(じみんとうそうさいせん)」。
でも「何を選ぶの?」「どうしてニュースで大きく取り上げられるの?」と疑問に思う人も多いはずです。
じつは自民党総裁選は、日本の首相を決めることにつながる、とても大事な選挙なんです。
この記事では、総裁選の仕組みや首相との関係を小学生にもわかりやすく紹介します。
さらに、2025年に行われている最新の総裁選についても触れながら、クイズや自由研究のヒントも用意しました。
👉 読み進めれば「日本のリーダーはどう決まるのか?」が楽しく理解できますよ!
自民党総裁選とは?【小学生にもわかる基本】
テレビや新聞でよく「自民党総裁選」という言葉を耳にします。でも「総裁ってなに?」「どうしてそんなに大騒ぎになるの?」と不思議に思う小学生・中学生も多いでしょう。ここでは、自民党総裁選の基本をやさしく説明します。
そもそも自民党ってどんな政党?
「自民党(自由民主党)」は、日本で一番大きな政党のひとつです。政党とは、同じ考えや目標を持った政治家たちのグループのこと。自民党は1955年にできて以来、日本の政治を長いあいだリードしてきました。
いまの日本の首相の多くは、自民党から選ばれているんです。だから、自民党のトップを決める選挙は「日本のリーダーを決める選挙」とつながっているのです。
「総裁」って何をする人?
「総裁」とは、自民党のトップ=リーダーのことをいいます。
自民党の中で一番大きな力を持っていて、党の方針を決めたり、国の政治を引っ張ったりします。そして多くの場合、この「総裁」がそのまま日本の首相になります。
👉 つまり、「総裁選=首相を決める選挙の第一歩」といえるのです。
総裁選はなぜ大事なの?首相とのつながり
日本の首相は、国会で選ばれるしくみになっています。そして、自民党は国会でたくさんの議席を持っているので、自民党の総裁がそのまま首相になるケースがほとんどです。
だからこそ「自民党総裁選」は、日本のリーダーを決める大切な選挙として、全国的に注目されるのです。
クイズ①
Q. 自民党総裁選がニュースで大きく取り上げられるのはなぜでしょう?
- 芸能人が参加するから
- 自民党の総裁がほとんど首相になるから
- 選挙に勝つとお金がもらえるから
正解は 2. 自民党の総裁がほとんど首相になるから です。
総裁選は自民党の中の選挙ですが、日本のトップ=首相が決まる大事なステップだから、全国で注目されるのです。
自民党総裁選の仕組み【投票方法とルール】
「自民党総裁選」と聞くと、「全国のみんなで投票するのかな?」と思うかもしれません。
でも、実はちょっと特別なルールがあります。ここでは、小学生にもわかりやすく、自民党総裁選の仕組みを解説します。
誰が投票するの?
自民党総裁選には、主に2種類の人が投票します。
- 国会議員 … 自民党に所属している国会議員(衆議院・参議院)。1人1票を持っています。
- 党員・党友 … 自民党を応援している人たちで、会費を払って登録している人。地域ごとに票がまとめられ、議員票と同じくらいの重さがあります。
👉 つまり、普通の国政選挙のように日本国民全員が投票できるわけではなく、「自民党に所属している議員」と「党員」だけが投票する仕組みなのです。
投票のルール
- まずは立候補した人の中から投票で選びます。
- 1回目の投票で過半数(全体の半分以上)をとった人がいれば、その人が総裁に決定!
- もし誰も過半数をとれなかった場合は、得票数の多い上位2人でもう一度投票(決選投票)が行われます。
このルールで、最終的に自民党のリーダーが選ばれるのです。
総裁選はいつ行われるの?
自民党総裁の任期は3年です。なので、基本的には3年ごとに総裁選が行われます。ただし、途中で首相や総裁が辞めてしまったときなどは臨時に行われることもあります。
クイズ②
Q. 自民党総裁選で投票できるのは誰でしょう?
- 日本に住んでいるすべての国民
- 自民党の国会議員と、党員・党友
- 学校の先生と生徒
正解は 2. 自民党の国会議員と、党員・党友 です。
国民みんなが直接投票するわけではなく、自民党のメンバーが投票して総裁を決める仕組みなのです。
自民党総裁選と首相選びのつながり
ここまで「自民党総裁選」は、自民党のリーダーを決める選挙だと説明しました。
でも実は、それだけでなく 日本の「首相(内閣総理大臣)」を決める選び方とも大きくつながっている のです。
どうしてつながるの?
日本の首相は国会で選ばれます。国会議員が投票して、総理大臣を決める仕組みになっています。
現在の日本では、国会で多数の議席を持つのが「自民党」。そのため、自民党のリーダー(=総裁)がほぼ自動的に首相に選ばれるのです。
👉 つまり、自民党総裁選で誰が勝つかによって、「次の首相は誰になるのか」もほとんど決まってしまうのです。
これまでの例
- 小泉純一郎さん(2001年~)… 総裁選で勝利し、そのまま首相に。
- 安倍晋三さん(2006年・2012年~)… 2度の総裁選勝利で、長期政権を実現。
- 菅義偉さん(2020年)… 安倍首相辞任を受けた総裁選で勝ち、首相に。
このように、自民党総裁選は「次の日本のリーダーを決める選挙」ともいえる、とても重要なイベントなのです。
クイズ③
Q. 自民党総裁選で勝った人は、なぜ首相になる可能性が高いのでしょうか?
- 総裁になると自動的に天皇から任命されるから
- 自民党が国会で多数の議席を持っているから
- 日本国民みんなの人気投票で決まるから
正解は 2. 自民党が国会で多数の議席を持っているから です。
多数を持つ自民党が「この人を首相に」と決めれば、その人が国会で選ばれて首相になる可能性が非常に高いのです。
最近の自民党総裁選の話題【ニュースや注目点】
自民党総裁選は、政治の専門家や大人だけが注目するものではありません。ニュースや新聞、SNSなどでも大きく取り上げられるため、「次の日本のリーダーは誰になるのか?」 が国民の関心ごとになるのです。
どんなニュースが出るの?
総裁選の時期になると、ニュースではこんな話題がよく出ます。
- 立候補するのは誰か
→ 現職の総理大臣が再選を狙う場合もあれば、新しい候補が出て世代交代をアピールすることもあります。 - 候補者の政策(やりたいこと)
→ 例えば「経済を成長させたい」「子育て支援を強化したい」「外交を重視したい」など、それぞれの候補者が政策を発表します。 - 派閥の動き
→ 自民党の中には「派閥」と呼ばれるグループがあり、その応援次第で当選が大きく左右されます。 - 世論調査の注目度
→ 国民が「誰を首相にしたいか」をアンケートで答える調査も発表され、候補者の人気度を知ることができます。
なぜ注目されるの?
自民党総裁選は、単なる党内の選挙ではなく、**「日本の政治の方向性を決める大きなイベント」**だからです。
候補者の発言や政策は、これからの日本の未来に直結するため、ニュースや新聞で大きく報道されるのです。
最近の傾向
近年では、若手や女性の候補者が出ることも増え、国民の関心もより多様化しています。
「誰が新しい日本を引っ張るのか?」という視点で、総裁選は大きな注目を集め続けています。
クイズ④
Q. 自民党総裁選がニュースで大きく取り上げられるのはなぜでしょうか?
- 候補者の人気ランキングを楽しむため
- 日本の首相を決める可能性が高い選挙だから
- 芸能人が参加するイベントだから
正解は 2. 日本の首相を決める可能性が高い選挙だから です。
総裁選はただの党内イベントではなく、次の日本の政治リーダーを決める重要な選挙なので、多くの人が注目するのです。
現在行われている自民党総裁選とは?【小学生向けにわかりやすく】
総裁選の期日・スケジュール
2025年の秋、日本の政治で大きなイベントが行われています。
それが 自民党(じみんとう)の総裁選(そうさいせん) です。
- 投票の日は 2025年10月4日 に決まっています。
- 「選挙をしますよ!」と正式に発表する日(これを「告示日」といいます)は 9月22日 でした。
- 自民党の公式ホームページには、候補者(立候補した人)や演説会のスケジュールが特集ページでまとめられています。
👉 小学生のみんなにわかりやすく言うと、これは「自民党の中で新しいリーダーを決める大会」で、学級委員長選挙みたいなものです。
立候補する人と条件
今回の総裁選には、いろいろな国会議員が名乗りを上げています。たとえば:
- 林 芳正(はやし よしまさ)さん
- 小泉 進次郎(こいずみ しんじろう)さん
- 高市 早苗(たかいち さなえ)さん
- 小林 鷹之(こばやし たかゆき)さん
- 茂木 敏充(もてぎ としみつ)さん
などです。
ただし「だれでも立候補できる」わけではありません。
自民党の国会議員であること、そして一定数の仲間の議員から「この人を応援します!」というサインをもらわないと、立候補できません。
👉 つまり「推薦人」が必要で、これもクラスの委員長選びにたとえると「立候補するには何人かの友達が“応援するよ”と言ってくれる必要がある」というイメージです。
総裁選のルール(投票方式)
今回の総裁選は「フルスペック方式」とよばれるやり方で行われます。
- 国会議員票 … 自民党にいる国会議員(先生のような役割の人)が1人1票を持って投票します。
- 党員票 … 自民党を応援している全国の人(党員とよばれる人たち)も投票できます。
これらを合わせて集計して、
- 最初の投票で半分以上(過半数)をとった人が「総裁(リーダー)」に決まります。
- もし半分以上とれなければ、上位2人で「決勝戦(決選投票)」をして勝った方が総裁になります。
👉 ポイントは、「国会議員だけでなく、全国の党員の声も反映される」というところ。学級委員長選びに先生たちの意見とクラス全員の投票が合わさるイメージです。
どうして今、総裁選をするの?
実は今の総裁(リーダー)だった 石破 茂(いしば しげる)さん が、続けないことを決めたからです。
- 2024年に石破さんが総裁になったのですが、その後の選挙で自民党は思ったより票をとれず、議席(座席の数)を減らしてしまいました。
- 2025年の参議院選挙でも結果がふるわず、党の中から「新しいリーダーに変わったほうがいいのでは?」という声が大きくなりました。
- そこで石破さん自身も「次は出ません」と表明したため、新しいリーダーを選ぶ総裁選が行われることになったのです。
👉 つまり、今回の総裁選は 「世代交代」「新しいリーダー像をつくる」 ことがテーマ。
日本の未来をどう導くかを決める、大切な選挙になっているのです。
🌟 まとめると
- 総裁選=自民党のリーダーを決める選挙
- 投票日は2025年10月4日
- 何人かの候補者が立候補し、国会議員と党員が投票する
- 今回は「世代交代」や「新しいリーダー像」が大きなテーマ
自民党総裁選を調べてみよう【自由研究・授業向けアイデア】
自民党総裁選はニュースで大人がよく話題にしていますが、小学生や中学生でも「選挙ってなんだろう?」「どうして注目されるの?」と疑問に思うきっかけになります。自由研究や授業発表にするなら、次のようなテーマで調べると面白く、分かりやすくまとめられます。
国会選挙との違いを図にまとめる
- **国会議員を選ぶ選挙(衆議院・参議院選挙)**は、国民全員が投票できます。
- 自民党総裁選は、自民党に所属する国会議員や党員だけが投票します。
👉 「誰が投票できるのか」「何人くらいが参加しているのか」を図やフローチャートにして比べると、違いがひと目で分かります。
例:
「国民全員」vs「党員・国会議員」
「国の代表」vs「党の代表」
歴代総裁と日本の首相の関係を年表にする
自民党は長いあいだ日本の政権を担当してきたため、自民党の総裁 = 日本の首相になるケースが多いです。
- 例えば、池田勇人・田中角栄・中曽根康弘・小泉純一郎・安倍晋三などは、みんな自民党総裁として首相になりました。
- 逆に、野党が政権をとったときには「自民党総裁だけど首相ではない」という期間もあります。
👉 年表に「そのときの総裁」と「首相」を並べて書くと、時代ごとの政治の流れがわかります。
総裁選の結果と日本の政策の変化を調べる
- 新しい総裁が決まると、政策の重点が変わることがあります。
- 例:経済重視 → 子育て支援重視
- 例:外交を前面に → 地方活性化を重視
- 過去の総裁選で誰が勝ち、どんな政策が動き出したのかをまとめると、「政治と生活がつながっている」ことが見えてきます。
👉 ニュース記事や政党の公式サイトを調べれば、候補者ごとの公約(やりたいこと)を比較できます。これを表に整理すれば、分かりやすい自由研究になります。
🌟 まとめの工夫
- 図(投票の仕組み)
- 年表(歴代総裁と首相)
- 表(候補者の政策比較)
を組み合わせると、見やすくて発表しやすい自由研究が完成します。
おさらいクイズ|自民党総裁選についてふりかえろう
クイズに挑戦して、学んだことをしっかり確認してみましょう!
Q1. 自民党総裁選に投票できるのは誰でしょう?
- 日本に住むすべての人
- 自民党の国会議員と党員
- 衆議院と参議院の全員
正解は 2. 自民党の国会議員と党員 です。
国民全員が投票するわけではなく、政党の中で行われる特別な選挙なのが特徴です。
Q2. 自民党総裁が決まると、何になることが多いでしょう?
- 日本の首相
- 国会議員の会長
- 都道府県知事
正解は 1. 日本の首相 です。
自民党が与党であることが多いため、総裁がそのまま首相になるケースが多いのです。
Q3. 総裁選が注目されるのはなぜ?
- テレビで人気投票をしているから
- 総裁が決まると日本の政策や未来に大きな影響があるから
- 子どもの代表を決めるから
正解は 2. 総裁が決まると日本の政策や未来に大きな影響があるから です。
教育・経済・環境・外交など、私たちの生活に直結する政策が変わるきっかけになるのです。
まとめ|自民党総裁選は未来を決める大きなイベント
- 自民党総裁選は 党のリーダーを決める選挙 であり、その人が首相になることが多い。
- 投票できるのは 自民党の国会議員と党員 で、国民全員が投票するわけではない。
- 総裁が変わると、日本の政策や社会の方向性も大きく変わることがある。
- 歴代の総裁や候補者の政策を調べると、**「政治が生活とつながっている」**ことが見えてくる。
👉 小学生や中学生のみなさんにとっても、ニュースで総裁選を見たら「次の首相になるのかな?」「どんな政策を考えているのかな?」と想像すると、社会科の学びがぐっと深まります。
🌟 自由研究では「国民選挙との違い」「歴代総裁と首相の年表」「候補者の政策比較」などをテーマにすると、図や表でわかりやすくまとめられ、発表にもピッタリです。
この記事を書いた人
西田 俊章(MOANAVIスクールディレクター/STEAM教育デザイナー)
公立小学校で20年以上、先生として子どもたちを指導し、教科書の執筆も担当しました。
現在はMOANAVIを運営し、子どもたちが「科学・言語・人間・創造」をテーマに学ぶ場をデザインしています。