地域コミュニティの担い手不足をどう解決するか?既存拠点を補完するTOBASEモデル

地域活動は、防災・子育て・福祉・文化継承など、暮らしを支えるインフラのような存在です。
しかし現場では「担い手不足」が深刻化し、町内会やPTA、子ども食堂など多くの活動が継続の危機に直面しています。

公民館や学校、社会福祉協議会などの既存拠点は大切な役割を果たしていますが、「担い手を育てる仕組み」や「世代を超えた自然な交流」までは十分に担いきれていません。

そこで横浜市西区から始まった TOBASE(トベース) は、五方よしの仕組みによって新しい担い手を育て、収益循環で持続可能な地域コミュニティを実現する拠点です。

本記事では、地域活動がなぜ必要なのかを整理しつつ、既存の拠点との役割分担を認めたうえで、TOBASEの補完的な価値をご紹介します。


はじめに:担い手不足が地域を脅かしている

近年、全国各地で「町内会やPTAの役員が決まらない」「子ども食堂のスタッフが高齢化して継続が難しい」といった声が聞かれます。

  • 行事を運営する人が足りない
  • ボランティアが固定化し、疲弊してしまう
  • 世代交代が進まず、次の担い手が育たない

このままでは地域の活動が縮小し、私たちの暮らしに不可欠な安心・安全や交流の機会が失われてしまうかもしれません。


地域活動はなぜ必要なのか?

「担い手不足」の前に、まずは地域活動そのものの価値を整理してみましょう。

防災・防犯の基盤

災害時や緊急時に最初に助け合うのは行政ではなく、近くに住む地域の人です。
日常的な顔の見える関係が、防災力・防犯力を大きく左右します。

子どもの育ちと居場所

放課後や休日に安心して過ごせる居場所は、子どもの健全な育成に不可欠。
学校や家庭だけでなく、多世代の人と関わることが社会性や自己肯定感を育みます。

高齢者の健康と生きがい

交流の場は孤立や認知症を防ぎ、「誰かに必要とされる」ことで生きがいにつながります。
高齢者が役割を持てる場は、健康寿命の延伸にも直結します。

福祉と支え合い

子育て世帯への支援や生活困窮者へのサポートは、行政だけでは十分に行き届きません。
地域活動は、見守りや助け合いを通じてセーフティネットを補完します。

地域経済と文化の維持

祭りやイベントは地域ににぎわいを生み、商店街や地元企業を活性化させます。
趣味や技能の伝承は文化を守り、次世代につなげる役割を果たします。

👉 地域活動は「安心・育ち・健康・支援・文化」を支えるインフラ。
なくてはならない存在だからこそ、担い手不足は大きな課題になるのです。


既存の地域拠点の役割とTOBASEの補完的な位置づけ

地域活動を支える拠点は、すでにいくつも存在しています。
公民館や学校、社協などは欠かせない存在です。その価値を認めたうえで、TOBASEの位置づけを整理します。

公民館・コミュニティセンター

  • 役割:文化活動や講座、大規模なイベントを開催できる場
  • 補完点:一方で、気軽に立ち寄れる日常的な交流や、小規模で柔軟な使い方は難しい
  • TOBASEの価値:28㎡などの小さな拠点だからこそ、親密で気軽なつながりを育むことができる

学校・PTA

  • 役割:子どもの教育と安全を守り、保護者が協力し合う基盤
  • 補完点:活動が「子どもと保護者」に限定されやすく、地域全体には広がりにくい
  • TOBASEの価値:子ども・保護者だけでなく、若者・シニアなど幅広い世代をつなげる

社会福祉協議会(社協)

  • 役割:高齢者福祉やボランティアの調整役として地域に不可欠
  • 補完点:福祉分野が中心で、学びや趣味を通じた日常的な交流まではカバーしにくい
  • TOBASEの価値:学びや趣味を切り口に、多世代の出会いと新しい担い手育成を実現

👉 公共施設や社協は重要な基盤。TOBASEはそれを否定するのではなく、「小規模・柔軟・担い手育成」 という点で補完します。


担い手不足が生むリスク

担い手不足を放置すると、地域にさまざまなリスクが広がります。

  • 行事や活動の縮小 → 地域交流が失われる
  • 一部に負担が集中 → 担い手が疲弊し活動停止
  • 世代交代が進まない → 将来の担い手不在
  • 防災・福祉の力が低下 → 災害や孤立に対応できない地域になる

👉 地域の持続性が揺らぎ、私たちの暮らしそのものに影響が出てしまいます。


TOBASEの解決策:五方よしで新しい担い手を育てる

TOBASEは「五方よし」の仕組みで担い手不足を解決します。

地域よし

  • 拠点に日常的に人が集まる → 防災・福祉の基盤が強化される

オーナーよし

  • 小規模投資で拠点運営が可能 → 新しい地域リーダーが誕生

講師よし

  • 先生デビュー講座で未経験者も担い手になれる → 担い手予備軍を増やす

生徒よし

  • 学ぶ側が「次は自分もやってみたい」と思える → 自然に担い手が育つ

本部よし

  • 収益循環で活動を支える → 補助金や寄付に依存しない持続可能性

事例紹介:TOBASE戸部での実践

横浜市西区・戸部で始まったTOBASEは28㎡の小さな部屋。
しかしそこから、新しい担い手が育っています。

  • 子育て世代が講師デビューに挑戦し、地域の活動に参加
  • シニアが趣味を活かして若い世代と交流
  • 子ども・若者・大人・シニアが交わり、世代を超えた担い手が循環的に生まれる

小規模だからこそ「気軽に関わりやすい」「役割を試せる」場となっています。


まとめ:既存拠点と共存し、地域を持続可能に

地域活動は、防災・子育て・福祉・文化を支える暮らしのインフラ。
しかし担い手不足は深刻で、既存の拠点だけでは補いきれない部分があります。

公民館・学校・社協は地域に不可欠な存在。
TOBASEはそれらを否定せず、「小規模・柔軟・担い手育成・収益循環」 の仕組みで補完し、地域全体を底上げします。

「学びでつながる 学びがつながる」。
TOBASEは、この理念を実現する新しい地域の拠点です。

記事を書いた人

西田 俊章(Nishida Toshiaki)

STEAM教育デザイナー / MOANAVIスクールディレクター

理科・STEAM教育の専門家として、20年以上にわたり子どもたちの学びに携わる。文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』の著者であり、TVやラジオで教育解説の経験ももつ。「体験×対話」の学びを大切にし、子どもたちが楽しく学べる環境を提供している。

📚 経歴・資格
✅ 文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』著者
✅ 元公立小学校教員(教員歴20年)
✅ 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)
✅ TVK『テレビでLet’s study』理科講師として出演
✅ Fm yokohama『Lovely Day』でSTEAM教育を解説


新着記事

【教育コラム】「9月の壁」とは?夏休み明けに学校へ行けない子どもを家庭でどう支えるか
「9月の壁」とは、夏休み明けに学校へ行けなくなる子どもが増える現象です。本記事では不登校や行き渋りの背景、家庭でできる対策、そして学びの場としてのMOANAVIのサポートについて解説します。
地域で自分らしく活動しながら収益を得る新しい選択肢|TOBASEオーナーという生き方
地域で活動したいけれど、ボランティアでは続かない、事業化はリスクが大きい…。そんな課題を解決するのがTOBASEオーナー制度。施設利用料はオーナーの収益、サロン売上の50%も還元。自己実現と収益を両立できる新しい地域拠点の働き方をご紹介します。
地域コミュニティの担い手不足をどう解決するか?既存拠点を補完するTOBASEモデル
町内会やPTA、子ども食堂など地域活動は暮らしに不可欠ですが、担い手不足が深刻です。公民館や学校、社協など既存の拠点を補完しつつ、横浜発のTOBASEは「五方よし」の仕組みで新しい担い手を育成し、持続可能な地域運営を実現します。
地域コミュニティが抱える課題とは?担い手不足を解決するTOBASEモデル
町内会やPTA、子ども食堂など地域コミュニティは重要な役割を担っていますが、担い手不足や財源不安、世代間の分断といった課題も深刻です。横浜発のTOBASEは『五方よし』の仕組みで地域・本部・オーナー・講師・生徒すべてにメリットを生み出し、持続可能なコミュニティ運営を実現する新しいモデルです。
地域でつながりをつくるには?コミュニティの役割と新しい拠点TOBASE
地域で仲間や居場所を見つけたい人へ。町内会やPTA、子育てサロン、子ども食堂など地域コミュニティには重要な役割がありますが、担い手不足や参加のハードルといった課題もあります。横浜発のTOBASEが『五方よし』の仕組みで実現する新しいつながりの形を紹介します。
タイトルとURLをコピーしました