小学生の体力づくり&運動不足解消法!家庭でできる工夫と楽しく続けるコツ

近年、子どもの運動不足が問題視されています。特にゲームやスマホの時間が増えたことで、外遊びの時間が減り、体力の低下が懸念されています。

「うちの子、すぐに疲れる…」
「外で遊ぶ時間が減って、運動不足が心配…」

そんな悩みを持つ保護者の方に向けて、家庭でできる体力づくりの方法を紹介します!


体力づくりの基本:「運動+生活習慣」のバランスが大切!

運動不足を解消するには、単に運動を増やすだけでなく、日常の生活習慣を見直すことが重要です。

✅ 運動習慣をつける → 遊びながら楽しく体を動かす!
✅ 生活リズムを整える → 早寝早起き&バランスの取れた食事でエネルギーUP!


家庭でできる運動習慣の作り方

① まずは「1日10分」から始める

「運動しなさい!」と言っても、子どもはなかなかやる気が出ません。

最初は 「1日10分だけ!」 など、ハードルを低く設定するのがコツです。

おすすめの10分運動

  • ラジオ体操(朝の習慣に!)
  • 縄跳び(家の前や公園で!)
  • ダンス(YouTubeで好きな曲に合わせて!)
  • 鬼ごっこ・かくれんぼ(親子で一緒に遊ぶと楽しい!)

ポイント:とにかく「楽しい!」と感じることが大切!
ゲーム感覚で運動を取り入れると、続けやすくなります。


② 運動を「遊び」として取り入れる

「運動=勉強のように義務的にやるもの」ではなく、**「遊びながら体を動かす」**のが理想です。

運動を楽しむアイデア
✅ ボール遊び(サッカー・バスケットボール)
✅ なわとびチャレンジ(連続100回に挑戦!)
✅ おうちフィットネス(親子でストレッチ&筋トレ)
✅ アスレチック・公園遊び(遊具を使って全身運動)

「やらされる運動」ではなく、「楽しいからやる運動」に変えるのがポイント!


③ スポーツ習慣をつける(習い事やチーム活動)

もし可能なら、定期的にスポーツをする機会を作るのもおすすめです。

人気のスポーツ習い事
🏃 サッカー・野球・バスケットボール(チームスポーツで協調性UP)
🏊‍♂️ 水泳(全身運動&持久力UP)
🤸‍♀️ 体操(柔軟性&バランス感覚を育てる)

習い事は「子どもが楽しめるもの」を選ぶのがポイント!
無理にやらせると、逆に運動嫌いになってしまうことも…。


運動不足を防ぐための生活習慣の見直し

① スマホ・ゲームの時間をコントロールする

最近の子どもは、ゲームやYouTubeに夢中になりすぎて、運動の時間が減ることがよくあります。

ルールを決める例

  • ゲームは1日30分まで!
  • ゲームの前に外遊びをする(「30分遊んだら30分ゲームOK!」)
  • 寝る1時間前はスクリーンを見ない(睡眠の質UP)

「ゲームをやめさせる」のではなく、「ゲームと運動のバランスを取る」ことが大切!


② 生活リズムを整える(睡眠&食事)

運動と同じくらい大切なのが、十分な睡眠と栄養バランスの取れた食事です。

生活習慣のポイント
✅ 朝ごはんをしっかり食べる(エネルギー補給!)
✅ 夜は早く寝る(最低8時間の睡眠)
✅ タンパク質を意識した食事(筋力UPに必須!)

「運動・睡眠・食事」の3つが揃うと、子どもの体力がどんどんアップします!


「それでも続かない…」というときは?

「やる気が出ない」「すぐ飽きてしまう」など、運動習慣がなかなか定着しない場合は、親の関わり方がカギになります!

✅ 親も一緒に運動する!

「子どもだけ運動しなさい!」と言われても、モチベーションは上がりません。
親が一緒に楽しむことで、運動が習慣化しやすくなります!

例えば…

  • 週末は家族でハイキング!
  • 公園でキャッチボール&サッカー!
  • 親子でダンスチャレンジ!

親が「楽しい!」と感じていると、子どもも自然と体を動かすようになります。

それでも運動不足が気になるなら…MOANAVIがサポート!

「もっと子どもに運動の機会を作りたい!」
「一人じゃ運動しないけど、仲間と一緒なら楽しめそう!」

そんなときは、MOANAVIオルタナティブスクールの活動に参加してみませんか?

MOANAVIでは、
✅ 晴れた日はほぼ毎日、公園でみんなと一緒に遊ぶ!
✅ 鬼ごっこやボール遊びなど、自然と体を動かせる環境!
✅ 仲間と一緒だから、運動が楽しく続けられる!

「運動しなきゃ…」ではなく、「遊びながら、気づけば体をたくさん動かしている!」 そんな環境をMOANAVIは大切にしています。

「家ではなかなか運動しない…」というお子さんでも、公園でみんなと一緒なら、夢中になって走り回ること間違いなし!

詳細はこちら → MOANAVIオルタナティブスクール公式サイト

MOANAVIで、楽しく体を動かす習慣をつけてみませんか?

記事を書いた人

西田 俊章(Nishida Toshiaki)

STEAM教育デザイナー / 株式会社MOANAVI代表取締役

理科・STEAM教育の専門家として、20年以上にわたり子どもたちの学びに携わる。文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』の著者であり、TVやラジオで教育解説の経験ももつ。「体験×対話」の学びを大切にし、子どもたちが楽しく学べる環境を提供している。

📚 経歴・資格
✅ 文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』著者
✅ 元公立小学校教員(教員歴20年)
✅ 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)
✅ TVK『テレビでLet’s study』理科講師として出演
✅ Fm yokohama『Lovely Day』でSTEAM教育を解説


新着記事

ゴールデンウィーク明けに増える「不登校」──子どもが学校に行きたくない本当の理由と、保護者ができること
ゴールデンウィーク明け、小学生や中学生の中には「学校に行きたくない」「朝起きられない」「なんとなく体調が悪い」と感じる子が増えてきます。実はこの時期、子どもの不登校が急増することは、全国の教育現場でもよく知られています。MOANAVIでは、学習支援とともに、子どもたちの「心の声」に寄り添う教育を大切にしています。本記事では、なぜGW明けに不登校が増えるのか、そして子どもの気持ちに寄り添いながら保護者ができるサポートについて、私たちの視点からお伝えします。
【活動レポート】「スタンプぺったん♪ぼくのアイテムがどうぶつたちのごはんになる!?」〜子どもたちがゼロからつくった、お祭りプロジェクト本番!〜
2025年4月29日(火・祝)、MOANAVIの子どもたちが数ヶ月間準備してきた「お祭りプロジェクト」の本番を迎えました。今回のイベントタイトルは「スタンプぺったん♪ぼくのアイテムがどうぶつたちのごはんになる!?」。子どもたち自身が企画・運営を行い、スタンプでオリジナルアイテムを作るワークショップを開催しました。イベント当日。MOANAVI戸部校にはたくさんの親子連れや地域の方が訪れ、満席になるほどのにぎわいでした。子どもたちの呼びかけやサポートにより、小さなお子さんたちも夢中になって作品づくりを楽しむ姿が見られました。
【重要なお知らせ】夕方コース満席・新教室開校予定と時程変更について
現在、MOANAVIの夕方のコース(17:00-18:20)は満席となっており、新たにお問い合わせをいただいた方々には、キャンセル待ちでのご案内とさせていただいております。たくさんのご関心をいただき、本当にありがとうございます。このたび、皆さまにより良い学習環境を提供するため、新教室(戸部校2号館)の開校準備を進めております!計画が順調に進めば、新教室の開校は6月からを予定しています。これに伴い、夕方コースの時程を変更することになりました。(※料金に変更はありませんのでご安心ください)
【お知らせ】4/29(火・祝) お祭りプロジェクト開催!
「スタンプぺったん♪ぼくのアイテムがどうぶつたちのごはんになる!?」こんにちは、MOANAVIです。春のお祭りプロジェクト、いよいよ開催のお知らせです!
人を思う街ってどんな街?子どもたちと描く未来のスマートシティ
4月のフリーオープンデーでは、「スマートシティをデザインしよう!」をテーマに、未来の街づくりを子どもたちと一緒に考えるSTEAMプログラムを開催しました。街に必要なものを自由に発想しながら、“誰もが心地よく暮らせる社会”について考える時間に。MOANAVIが大切にしている「科学・言語・人間・創造」の学びを通して、4Cスキル(創造力・批判的思考・協働・コミュニケーション)を育む一歩となりました。子どもたちの素直な視点から見えた未来都市のアイデアと、そこに込められた“人を思う力”を、ぜひご覧ください。
タイトルとURLをコピーしました