不登校・行きしぶりの子に“夕方からの学びの居場所”が合う理由


「朝がつらい」——でも、学びたい気持ちはある

「朝、起きられない。」「頭が痛い。」「学校に行こうとすると、お腹が痛くなる。」

そんな日が増えてきた子どもに、「怠けているの?」「いつまで休むの?」と問い詰めたくなる気持ちと、「このままでいいの?」という不安が重なる保護者の方も少なくありません。

でも実は、
「朝には行けないけど、午後なら、夕方なら動ける」
そんな子どもたちがたくさんいます。

今回は、MOANAVIの17:00–19:20の夕方コースが、そうした「行きしぶり・不登校気味の子」にぴったりな理由を解説します。


「午前が無理」な子どもは、たくさんいます

不登校の背景には、さまざまな理由があります。いじめ、先生との関係、学習への不安、感覚過敏、人間関係の疲れ……。

しかし共通して多く見られるのが、「朝の準備・登校がとにかくしんどい」ということ。

目は覚めていても、体が重い。
気持ちは行こうとしているのに、玄関で足が止まる。

こうした状態は、「エネルギー切れのサイン」でもあり、特に小学校中学年以上の子どもたちに多く見られます。

でも、夕方になってくると少しずつ元気が出てくることもあります。


朝に無理をさせない「もうひとつの学びの時間」

MOANAVIでは、そんな子どもたちのために、
夕方17:00からの学びの場を用意しています。

時間帯の工夫

  • 午前に動けない子でも、夕方なら比較的スムーズに参加できる
  • 日中の混雑を避けて来られることで、安心感がある
  • 自宅で過ごした後、「今日はちょっと行ってみようかな」と思えるタイミング

親御さんにとっても負担が少ない

  • お仕事の後でも送り迎えがしやすい時間帯
  • 子どもが日中家にいても、夕方に「外でリズムを整える」ことができる

学習+STEAMの個別対応が「自信」を育てる

MOANAVIの夕方コースでは、ただ学習をするだけではありません。

個別指導で基礎から安心

  • 苦手科目や「学び直し」を個別指導で対応
  • 小さな成功体験を積み重ねることを重視
  • やる気や集中力が続かなくても大丈夫。ペースに合わせて指導
  • がんばったことが目にみえるSTUDY POINTシステム

STEAM学習で「楽しい」を育てる

  • 実験・創作・調査・プレゼンなどの活動を通して、自分から学ぶ習慣づけ
  • 学校で「できない」と感じていた子が、「やってみたい」と思えるテーマ型の学び
  • 教科学習が苦手でも、思考力や表現力を育てる時間に

こうした個別最適化された学習環境は、特に不登校や行きしぶりの子にとっては貴重な「安心の土台」となります。


学校では得られなかった「居場所感」

不登校の子どもたちにとって、一番つらいのは「ひとりぼっち」になってしまうことです。

学校に行けない → 友達と会えない → 話す人がいない → 自信がなくなる
この負のループを断ち切るために大切なのは、「学校以外の社会との接点を持つこと」です。

MOANAVIの夕方コースには、

  • 不登校経験のある子
  • ゆるやかに登校している子
  • 通常学級とMOANAVIを併用している子 など、

さまざまな背景を持った子どもたちが集まっています。
「自分と似た子がいる」「自分だけじゃない」そう感じられることで、少しずつ心が開かれていきます。

異学年が一緒に学ぶ環境なので、自然な関わり合いや声掛けが生まれています。


「ハートフルとMOANAVI」の併用も可能

横浜市には、不登校支援のための「ハートフル(教育支援センター)」があります。

ハートフルでは、午前〜昼過ぎまでの時間帯に学習支援を行っていますが、定員や曜日の制約もあり、すべての子どもが毎日通えるわけではありません。

そこで実際に多く見られるのが、

● 午前:学校の学習支援 + ハートフル
● 夕方:MOANAVI

という併用のパターン。

ハートフルでは集団活動や簡単な学習に参加し、MOANAVIではもう少し踏み込んだ「個別学習+探究活動」に取り組むという形です。

学校に戻るだけがゴールではない。
自分のペースで、学びの習慣と自己肯定感を育てていく
それが、MOANAVIの目指す学びのスタイルです。

まとめ:「夕方からでも、学び直しはできる」

不登校や登校しぶりは、決して「学びをあきらめた子」ではありません。
むしろ、「自分に合った学び方なら、もっとできるはず」と心のどこかで感じている子も少なくありません。

MOANAVIの夕方コースは、
📍朝には行けないけど、夕方なら大丈夫かもしれない子
📍学び直しを始めたいけど、何から始めればいいかわからない子
📍勉強=めんどくさくて嫌なもの と思ってしまった子
📍学校以外にも“学びの選択肢”がほしいご家庭

そんな皆さんの「次の一歩」に寄り添う場所です。


🌙 MOANAVI 夕方コースのご案内

  • 時間:17:00〜19:20
  • 内容:個別学習指導(算数・国語・理科・社会・英語など)+STEAM探究学習
  • 対象:小学生・中学生(不登校・登校しぶり含む)
  • 形式:平日毎日通い放題

体験授業・学習相談はこちらから:[お申し込みフォーム]
夕方コースの詳細ページ:[moanavi.com/afterschool]


「学校に行けなくても、学びは止めなくていい」

MOANAVIは、その言葉を大切に、ひとりひとりのリズムに合った学びを支えます。

記事を書いた人

西田 俊章(Nishida Toshiaki)

STEAM教育デザイナー / 株式会社MOANAVI代表取締役

理科・STEAM教育の専門家として、20年以上にわたり子どもたちの学びに携わる。文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』の著者であり、TVやラジオで教育解説の経験ももつ。「体験×対話」の学びを大切にし、子どもたちが楽しく学べる環境を提供している。

📚 経歴・資格
✅ 文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』著者
✅ 元公立小学校教員(教員歴20年)
✅ 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)
✅ TVK『テレビでLet’s study』理科講師として出演
✅ Fm yokohama『Lovely Day』でSTEAM教育を解説


新着記事

インフルエンザとは|ウイルスの仕組みと免疫の働きをわかりやすく解説【自由研究にもおすすめ】
インフルエンザとは何かを小中学生にもわかりやすく解説。ウイルスと細菌の違い、免疫の働き、冬に流行する理由、手洗い・換気など科学的な感染予防の仕組みを紹介。自由研究にも使える実験アイデア付きで学びを深めよう。
LEDとは|豆電球との違いや仕組み・青色LEDの発明をわかりやすく解説【小学生・自由研究におすすめ】
LEDとは何かを小学生にもわかりやすく解説。豆電球との違いや電気の流れ、手回し発電機やコンデンサーの実験、青色LEDの発明と光の三原色、エコで省エネな未来の照明技術までを紹介。自由研究にもおすすめの理科テーマ。
国語教育が変わる!読む・書く・話す・聞くをつなぐ新しい授業と家庭での学び方
文部科学省の国語ワーキンググループが示した新しい国語教育方針では、「読む・書く・話す・聞く」を分けずに一体化した言語活動中心の授業への転換が進んでいます。学習指導要領改訂に向け、思考力・表現力・対話力を育てる新しい国語教育の方向性と、家庭でできる国語力の伸ばし方をわかりやすく解説します。
トラス構造とは|三角形が支える建築とデザインの仕組みをわかりやすく解説【自由研究にもおすすめ】
トラス構造とは何かを小中学生にもわかりやすく解説。三角形がなぜ強いのか、木造建築の筋交や東京タワー・スカイツリーの構造、ヒンメリとの共通点、家でできる自由研究アイデアまで紹介。科学とデザインをつなぐ創造の学び。
振り子の法則とは|周期の仕組み・ガリレオの発見・現代への応用までわかりやすく解説【自由研究にもおすすめ】
ガリレオが発見した振り子の法則を小中学生にもわかりやすく解説。周期のしくみや等時性、長さとの関係、時計や建物・音楽への応用、家庭でできる自由研究の方法までを紹介。時間・重力・リズムをつなぐ科学の入門記事です。
タイトルとURLをコピーしました