オルタナティブスクールとは?選ばれ始めた「学校以外の学び場」とは何か

「オルタナティブスクールって何?」──そんな声が増えている一方で、検索数も徐々に伸びており、注目が高まりつつあります。この記事では、オルタナティブスクールの定義やフリースクールとの違い、近年注目されている理由、社会背景、そしてMOANAVIが実践する横浜でのオルタナティブ教育の具体例をご紹介します。「学校だけが学びの場ではない」と感じ始めた今、保護者や教育関係者にぜひ知っていただきたい内容です。

「オルタナティブスクールって何?」という声が増えている

最近、「オルタナティブスクール」という言葉を目にする機会が増えてきました。

学校に行けない・行かない子どもが増える中で、「学校以外の選択肢」を探す保護者が増えています。その中で注目されているのが、「オルタナティブスクール」です。

Google検索でも「オルタナティブスクール」というキーワードの検索数が増えており、関心が高まりつつあることが分かります。しかし、同時に「オルタナティブスクールって何?」「フリースクールとどう違うの?」という声も多く聞かれます。

この記事では、「オルタナティブスクールとは何か」を丁寧に解説するとともに、なぜ今この学び方が注目されているのか、そして横浜で活動するMOANAVIの取り組みについてもご紹介します。


オルタナティブスクールとは

「オルタナティブ(alternative)」とは、「もう一つの選択肢」という意味。つまり「オルタナティブスクール」とは、「従来の公立・私立学校とは異なる、もう一つの学びの場」を指します。

学校教育法などで厳密に定義されている言葉ではないため、運営形態や教育方針はスクールごとに異なりますが、次のような特徴を持つことが多いです。

オルタナティブスクールの主な特徴

  • 一斉授業ではなく、個別や探究型の学び
  • 子どもの主体性を重視
  • 評価はテストではなく、ポートフォリオや対話
  • 多学年・異年齢の交流がある
  • カリキュラムは柔軟、興味関心に応じて設計される

フリースクールとの違いは?

「オルタナティブスクール」と似た言葉に「フリースクール」があります。どちらも学校外の学びの場ですが、以下のような違いがあります。

フリースクールオルタナティブスクール
不登校支援を目的とすることが多い多様な学びの選択肢の一つとして提供される
子どもの安心・居場所づくりが主軸教育理念に基づいた独自カリキュラムを提供
教科学習は必須でないこともある学力と探究の両方を大切にするスクールもある

実際には明確に線引きされているわけではなく、「フリースクールの中にオルタナティブ教育を取り入れている」など、グラデーションのあるケースも多いです。


なぜ今、「オルタナティブスクール」が注目されているのか

1. 不登校の増加

文部科学省の調査によれば、2023年度には不登校の小中学生が30万人を超え、過去最多となりました。

従来は「学校に行けない=困ったこと」とされてきましたが、今は「学校以外の選択肢を探す」動きが活発になっています。保護者も「うちの子にとって最適な学び方は何か」を真剣に考えるようになっています。

2. 多様性を尊重する社会の流れ

「同じ制服を着て、同じ時間割で、同じ内容を学ぶ」従来型の学校は、すべての子どもに合うわけではありません。

  • HSC(敏感な子)
  • 発達特性のある子
  • 海外生活を経験した帰国子女
  • 興味関心が明確な子

こうした子どもたちは、自由度の高い学びの方が本来の力を発揮できることもあります。社会全体として「多様な学びの形を認める」方向に進みつつあるのです。

3. メディア・SNSでの発信の影響

「オルタナティブ教育」や「サドベリースクール」「モンテッソーリ教育」などのワードがYouTubeやInstagram、noteなどで頻繁に取り上げられるようになっています。

実際に通っている子どもや保護者の体験談がバズることで、「こういう選択肢もあるのか!」と初めて知る人が増えてきています。


横浜で活動するMOANAVIのオルタナティブスクールとは

横浜市内で活動しているMOANAVIも、まさにこの「オルタナティブスクール」の一つです。

MOANAVIでは、不登校の子どもだけでなく、「自分らしい学びを求めるすべての子どもたち」にとっての居場所・学びの場を提供しています。

MOANAVIの特徴

  • 自己調整学習を重視し、自分のペースで学ぶ
  • 探究型のテーマ学習(科学・言語・人間・創造)
  • 小人数制、異年齢での学び合い
  • 学びの行動をポイント化する「STUDY POINTシステム」

子どもたちの声

「学校には行けなかったけど、MOANAVIなら行きたくなる」

「自分で決めて、自分で学ぶってこういうことなんだって初めて思った」

保護者の方からも、「子どもが笑顔を取り戻した」「勉強に対する抵抗感が減った」という声が寄せられています。


オルタナティブスクールという選択肢があることを、もっと多くの人に知ってほしい

オルタナティブスクールは、まだ一般的には広く知られているとは言えません。しかし、着実に認知は広がっており、特に「不登校」「多様な学び方」「自律的な子育て」をキーワードに関心を持つ人が増えています。

子どもが学校に合わないとき、「我慢して通う」か「休む」かの二択ではなく、「自分に合った別の学びの場がある」という第三の選択肢があることを知ってほしい──それが、MOANAVIの願いでもあります。


最後に:MOANAVIのオルタナティブスクールを見に来ませんか?

もしこの記事を読んで「ちょっと気になるな」と感じたら、ぜひ一度MOANAVIに見学に来てみてください。
無理に通わせる必要はありません。「こういう学び方もあるんだ」と感じるだけでも、きっと子育ての視野が広がるはずです。

記事を書いた人

西田 俊章(Nishida Toshiaki)

STEAM教育デザイナー / 株式会社MOANAVI代表取締役

理科・STEAM教育の専門家として、20年以上にわたり子どもたちの学びに携わる。文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』の著者であり、TVやラジオで教育解説の経験ももつ。「体験×対話」の学びを大切にし、子どもたちが楽しく学べる環境を提供している。

📚 経歴・資格
✅ 文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』著者
✅ 元公立小学校教員(教員歴20年)
✅ 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)
✅ TVK『テレビでLet’s study』理科講師として出演
✅ Fm yokohama『Lovely Day』でSTEAM教育を解説


新着記事

インフルエンザとは|ウイルスの仕組みと免疫の働きをわかりやすく解説【自由研究にもおすすめ】
インフルエンザとは何かを小中学生にもわかりやすく解説。ウイルスと細菌の違い、免疫の働き、冬に流行する理由、手洗い・換気など科学的な感染予防の仕組みを紹介。自由研究にも使える実験アイデア付きで学びを深めよう。
LEDとは|豆電球との違いや仕組み・青色LEDの発明をわかりやすく解説【小学生・自由研究におすすめ】
LEDとは何かを小学生にもわかりやすく解説。豆電球との違いや電気の流れ、手回し発電機やコンデンサーの実験、青色LEDの発明と光の三原色、エコで省エネな未来の照明技術までを紹介。自由研究にもおすすめの理科テーマ。
国語教育が変わる!読む・書く・話す・聞くをつなぐ新しい授業と家庭での学び方
文部科学省の国語ワーキンググループが示した新しい国語教育方針では、「読む・書く・話す・聞く」を分けずに一体化した言語活動中心の授業への転換が進んでいます。学習指導要領改訂に向け、思考力・表現力・対話力を育てる新しい国語教育の方向性と、家庭でできる国語力の伸ばし方をわかりやすく解説します。
トラス構造とは|三角形が支える建築とデザインの仕組みをわかりやすく解説【自由研究にもおすすめ】
トラス構造とは何かを小中学生にもわかりやすく解説。三角形がなぜ強いのか、木造建築の筋交や東京タワー・スカイツリーの構造、ヒンメリとの共通点、家でできる自由研究アイデアまで紹介。科学とデザインをつなぐ創造の学び。
振り子の法則とは|周期の仕組み・ガリレオの発見・現代への応用までわかりやすく解説【自由研究にもおすすめ】
ガリレオが発見した振り子の法則を小中学生にもわかりやすく解説。周期のしくみや等時性、長さとの関係、時計や建物・音楽への応用、家庭でできる自由研究の方法までを紹介。時間・重力・リズムをつなぐ科学の入門記事です。
タイトルとURLをコピーしました