
【教育コラム】
子どものゲーム・YouTube依存は親子で考えるテーマ
家庭でできる対策とMOANAVIのサポート
ゲームやYouTubeは「夢中になれるように設計されている」ため、子どもだけでなく大人もつい時間を忘れてしまいます。
子どもの依存は意志の弱さではなく、「それ以外の選択肢を知らない」ことや、大人の過ごし方からの影響も大きいのです。
本記事では、子どもが依存する心理や弊害、家庭での向き合い方、そしてMOANAVIが提供できるサポートについて解説します。親子で一緒にデジタルとの付き合い方を見直すことが、回復の第一歩です。
ゲームやYouTubeはなぜ依存しやすいのか
ゲームやYouTubeには、次々と人を引き込む仕組みがあります。
- 達成感の連続:ゲームは「次のレベル」「次の報酬」を用意
- おすすめ機能:YouTubeは視聴履歴から次々に動画を提示
- 自動再生:考える暇を与えず、次のコンテンツへ誘導
これらは大人でさえ抗いがたい仕掛けです。SNSで気づけば1時間以上スワイプしていた…という経験をした人も多いのではないでしょうか。
子どもが依存する心理
- 簡単に達成感を得られる
勉強やスポーツよりも努力が少なく、すぐに「できた!」を感じられる。 - 現実逃避の手段になる
学校生活の不安や孤独感から、デジタルの世界に没頭する。 - 他の選択肢を知らない
家庭や学校で「夢中になれる体験」が少ない場合、ゲームや動画が唯一の楽しみになる。
依存による弊害
- 生活リズムの乱れ(夜更かし・朝起きられない)
- 勉強や学びへの集中力低下
- 家族とのコミュニケーション不足
- 過度な使用による自尊感情や社会性の低下
短期的には「宿題をやらない」「朝起きられない」といった困りごとに直結し、長期的には「自分に自信が持てない」「人との関わりが苦手」という形で影響します。
大人の姿が子どもに影響する
子どもの依存は、大人の生活習慣から影響を受けることも多々あります。
「宿題をしなさい」と声をかけながら、親が子どもの前でずっとスマホをいじっていないでしょうか。
子どもは大人の言葉よりも「姿」を敏感に真似します。
保護者自身もSNSやスマホを手放せない状態であれば、子どもにだけ制限を求めるのは難しいでしょう。
回復のための道のり
ステップ1:安心できる関係性を取り戻す
依存を責め立てると反発や隠し事につながります。まずは「一緒に考えよう」という姿勢を持つことが大切です。
ステップ2:生活リズムを少しずつ整える
いきなり長時間の制限を設けるのではなく、「寝る前の30分だけはオフライン」といった小さな工夫から始めましょう。
ステップ3:ゲーム以外の達成感を増やす
習い事、スポーツ、創作活動など、「できた!」を実感できる経験を積むことが依存の代替になります。
ステップ4:自己調整の力を育てる
最終的には「自分で時間をコントロールできる」ことが目標です。家庭では声かけ、環境づくりを通じて支えましょう。
MOANAVIができるサポート
MOANAVIは、不登校や行き渋りの子どもたちに「学び続けられる場」を提供しています。
依存からの回復には、「ゲームや動画以外に熱中できる体験」を積むことが不可欠です。
- STEAM教育:科学・言語・人間・創造の4領域で幅広いテーマに挑戦
- プロジェクト型学習:仲間と協力しながら企画を形にする体験
- 自己調整学習:自分で学びを選び、達成感を積み重ねる仕組み
- 保護者への伴走:親子で「依存に向き合う姿勢」を一緒に整える
MOANAVIでは、ゲームやYouTube以外にも「楽しい」「やってみたい」と思える学びを提供し、子どもが新しい選択肢に出会える環境をつくります。
まとめ
ゲームやYouTube依存は、子どもだけの問題ではありません。大人も同じ仕組みに影響を受けており、その姿は子どもに伝わります。
大切なのは、親子で一緒に「デジタルとの付き合い方を見直すこと」。
学校だけに頼らず、家庭・地域・そしてMOANAVIのような学びの場を活用しながら、子どもが新しい楽しみに出会える環境を整えることが回復への近道です。
記事を書いた人

西田 俊章(Nishida Toshiaki)
STEAM教育デザイナー / MOANAVIスクールディレクター
理科・STEAM教育の専門家として、20年以上にわたり子どもたちの学びに携わる。文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』の著者であり、TVやラジオで教育解説の経験ももつ。「体験×対話」の学びを大切にし、子どもたちが楽しく学べる環境を提供している。
📚 経歴・資格
✅ 文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』著者
✅ 元公立小学校教員(教員歴20年)
✅ 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)
✅ TVK『テレビでLet’s study』理科講師として出演
✅ Fm yokohama『Lovely Day』でSTEAM教育を解説