記憶に残る学習法! 二重符号化理論と記憶の種類を活用しよう

勉強したことをすぐに忘れてしまう…。
暗記が苦手でなかなか覚えられない…。

そんな悩みを解決するには、「言葉+イメージで学ぶ方法」が効果的です!

カナダの心理学者 アラン・ペイビオ(Allan Paivio) の 「二重符号化理論(Dual Coding Theory)」 によると、言葉(言語的システム) だけでなく、イメージ(非言語的システム) も活用することで、記憶に残りやすくなるとされています。

さらに、記憶には 「意味記憶」「エピソード記憶」「手続き記憶」 などの種類があり、それぞれに合った学習法を活用すると、より効果的に学べます。

今回は、「二重符号化理論」×「記憶の種類」 を活用した、教科ごとの学習法を紹介します!


二重符号化理論とは?

人間の脳は情報を 「言葉(言語)」 と 「イメージ(非言語)」 の2つの異なる方法で処理します。

  1. 言語的システム(Verbal System)
    • 言葉や文字を使って情報を処理
    • 例:教科書を読む、ノートを書く、先生の話を聞く
  2. 非言語的システム(Non-verbal System)
    • 視覚的なイメージや図、映像を使って情報を処理
    • 例:図を描く、写真を見る、動画で学ぶ

➡ 言葉+イメージを組み合わせると、記憶が強化される!


記憶の種類と教科ごとの学び方

算数・数学:意味記憶+手続き記憶を活用

✅ ポイント

  • 計算は繰り返し練習する(手続き記憶)
  • 文章題は図や絵を使って考える(意味記憶+二重符号化)

📖 活用例

  • 九九をリズムにのせて覚える(例:「3×3=9、3×4=12…」を歌にする)
  • 文章題を絵や図にする(例:「5個のリンゴがありました。3個食べました。」→ 🍏🍏🍏🍏🍏 → 🍏🍏)
  • 図形問題は実際に作る(例:折り紙で三角形や立方体を作る)

➡ 言葉+視覚+動作を組み合わせることで、理解しやすく記憶に残りやすい!


国語:意味記憶+エピソード記憶を活用

✅ ポイント

  • 漢字は形やイメージと結びつける(意味記憶)
  • 物語はイメージ化して覚える(エピソード記憶)

📖 活用例

  • 漢字の形を絵と関連付ける(例:「山 ⛰️」「川 🌊」「森 🌳」)
  • 物語の場面をイラストにする(例:「桃太郎の登場人物をマンガ風に描く」)
  • 登場人物の関係図を作る(例:「このキャラは主人公の親友」「敵役はこの人」など)

➡ ストーリーやイメージを使うと、記憶に残りやすくなる!


社会:意味記憶+エピソード記憶を活用

✅ ポイント

  • 歴史はストーリーとして覚える(エピソード記憶)
  • 地理は地図とセットで学ぶ(意味記憶+二重符号化)

📖 活用例

  • 歴史の出来事をマンガ風に描く(例:「戦国時代の武将をキャラ化して描く」)
  • 地理は名産品を地図と一緒に覚える(例:「北海道 🐄🥔」「沖縄 🏝️🍍」)
  • 年表にイラストを入れる(例:「織田信長 🔥」「坂本龍馬 ⚓️」)

➡ 言葉だけでなく、図やイラストを組み合わせると楽しく覚えられる!


理科:意味記憶+エピソード記憶を活用

✅ ポイント

  • 実験を通して体験しながら学ぶ(エピソード記憶)
  • 模式図やイラストを使う(意味記憶+二重符号化)

📖 活用例

  • 実験の流れをイラストで描く(例:「水の循環 ☀️💧☁️🌧️」)
  • 動物や植物の特徴をスケッチする(例:「葉っぱの形を自分で描く」)
  • 化学反応を動画やアニメで見る

➡ 実際の体験や視覚情報を活用すると、より深く理解できる!


英語:意味記憶+手続き記憶を活用

✅ ポイント

  • 単語は絵やジェスチャーとセットで覚える(意味記憶+二重符号化)
  • 発音や文法は繰り返し練習する(手続き記憶)

📖 活用例

  • 単語カードに絵を描く(例:「apple 🍎」「dog 🐶」)
  • 動作をしながら覚える(例:「run 🏃‍♂️」「jump 🤸‍♂️」)
  • リズムに合わせて音読する(例:「What time is it?⏰」を歌う)

➡ 言葉+イメージ+動作を組み合わせると、より覚えやすい!


まとめ:記憶の種類に合わせて学ぼう!

✅ 言葉だけでなく、イメージを活用する(=二重符号化理論)
✅ 意味記憶には「図・色・マインドマップ」
✅ エピソード記憶には「体験・ストーリー・実験」
✅ 手続き記憶には「繰り返し・リズム学習」

この方法を取り入れれば、勉強が もっと楽しく、わかりやすく、忘れにくく なります!

ぜひ試してみてください。

記事を書いた人

西田 俊章(Nishida Toshiaki)

STEAM教育デザイナー / 株式会社MOANAVI代表取締役

理科・STEAM教育の専門家として、20年以上にわたり子どもたちの学びに携わる。文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』の著者であり、TVやラジオで教育解説の経験ももつ。「体験×対話」の学びを大切にし、子どもたちが楽しく学べる環境を提供している。

📚 経歴・資格
✅ 文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』著者
✅ 元公立小学校教員(教員歴20年)
✅ 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)
✅ TVK『テレビでLet’s study』理科講師として出演
✅ Fm yokohama『Lovely Day』でSTEAM教育を解説


新着記事

ゴールデンウィーク明けに増える「不登校」──子どもが学校に行きたくない本当の理由と、保護者ができること
ゴールデンウィーク明け、小学生や中学生の中には「学校に行きたくない」「朝起きられない」「なんとなく体調が悪い」と感じる子が増えてきます。実はこの時期、子どもの不登校が急増することは、全国の教育現場でもよく知られています。MOANAVIでは、学習支援とともに、子どもたちの「心の声」に寄り添う教育を大切にしています。本記事では、なぜGW明けに不登校が増えるのか、そして子どもの気持ちに寄り添いながら保護者ができるサポートについて、私たちの視点からお伝えします。
【活動レポート】「スタンプぺったん♪ぼくのアイテムがどうぶつたちのごはんになる!?」〜子どもたちがゼロからつくった、お祭りプロジェクト本番!〜
2025年4月29日(火・祝)、MOANAVIの子どもたちが数ヶ月間準備してきた「お祭りプロジェクト」の本番を迎えました。今回のイベントタイトルは「スタンプぺったん♪ぼくのアイテムがどうぶつたちのごはんになる!?」。子どもたち自身が企画・運営を行い、スタンプでオリジナルアイテムを作るワークショップを開催しました。イベント当日。MOANAVI戸部校にはたくさんの親子連れや地域の方が訪れ、満席になるほどのにぎわいでした。子どもたちの呼びかけやサポートにより、小さなお子さんたちも夢中になって作品づくりを楽しむ姿が見られました。
【重要なお知らせ】夕方コース満席・新教室開校予定と時程変更について
現在、MOANAVIの夕方のコース(17:00-18:20)は満席となっており、新たにお問い合わせをいただいた方々には、キャンセル待ちでのご案内とさせていただいております。たくさんのご関心をいただき、本当にありがとうございます。このたび、皆さまにより良い学習環境を提供するため、新教室(戸部校2号館)の開校準備を進めております!計画が順調に進めば、新教室の開校は6月からを予定しています。これに伴い、夕方コースの時程を変更することになりました。(※料金に変更はありませんのでご安心ください)
【お知らせ】4/29(火・祝) お祭りプロジェクト開催!
「スタンプぺったん♪ぼくのアイテムがどうぶつたちのごはんになる!?」こんにちは、MOANAVIです。春のお祭りプロジェクト、いよいよ開催のお知らせです!
人を思う街ってどんな街?子どもたちと描く未来のスマートシティ
4月のフリーオープンデーでは、「スマートシティをデザインしよう!」をテーマに、未来の街づくりを子どもたちと一緒に考えるSTEAMプログラムを開催しました。街に必要なものを自由に発想しながら、“誰もが心地よく暮らせる社会”について考える時間に。MOANAVIが大切にしている「科学・言語・人間・創造」の学びを通して、4Cスキル(創造力・批判的思考・協働・コミュニケーション)を育む一歩となりました。子どもたちの素直な視点から見えた未来都市のアイデアと、そこに込められた“人を思う力”を、ぜひご覧ください。
タイトルとURLをコピーしました