通知表の評価が変わる?現行の「観点別評価」と、次期指導要領の見直しについて解説します

2025年7月、文部科学省は次期学習指導要領で「主体的に学習に取り組む態度」を評定(通知表の成績)から外す方向で検討していることを発表しました。この記事では、保護者の方にはあまり知られていない現行の評価制度について整理し、改訂の背景や今後の教育のあり方について、MOANAVIの考えも交えてわかりやすく解説します。


現在の通知表は「3つの観点」で評価されています

小学校・中学校の通知表では、子どもたちの学びを以下の3つの観点から評価する仕組みが導入されています(2017年改訂の学習指導要領より):

  1. 知識・技能
     → 内容を覚えているか、基本的な技術を身につけているか
  2. 思考・判断・表現
     → 理解を深め、自分の言葉で説明できるか、応用できるか
  3. 主体的に学習に取り組む態度
     → 意欲、粘り強さ、自ら学ぼうとする姿勢、ふりかえりなど

この3つの観点をもとに、教科ごとにA・B・Cや5段階の評定が付けられています。


「主体的な態度」が成績から外れる?——見直しの背景

2025年7月、次期学習指導要領の議論の中で、「主体的に学習に取り組む態度」を成績(評定)の対象から除外する方向性が発表されました。

これは、以下のような理由によるものです:

  • 評価が主観的になりやすい
  • 教員が説明責任を果たすのが難しい
  • 子どもによっては、「頑張っても伝わらない」と感じてしまう
  • 教員の評価負担が重くなっている

つまり、「やる気があるかどうか」「学習に前向きかどうか」を数字で評価すること自体に限界があると判断されたのです。


今後はどうなる?——次期指導要領の方向性

2030年度以降を目処に予定されている次期学習指導要領では、

  • 「知識・技能」
  • 「思考・判断・表現」

この2つの観点のみで、通知表の評定(数値評価)がつけられる方向です。

「主体的に学習に取り組む態度」はどうなるかというと、コメント(所見欄)などの記述式で伝える形が検討されています。


MOANAVIの学びと、評価のこれから

MOANAVIでは、開校当初から「評価されることより、学びのプロセスそのものを大切にする」というスタンスで教育を行ってきました。

例えば:

  • 自分で学習内容や量を調整できる「STUDY POINT」システム
  • やり方や表現の仕方が自由なSTEAMプロジェクト
  • 子ども自身が学習をふりかえる習慣づくり

こうした取り組みは、「数値化されにくい学びの価値」を大切にしたいという願いから始まりました。

今回の改訂案は、MOANAVIが大切にしてきた教育のあり方が、より多くの子どもたちにとって当たり前になる転機ともいえます。


保護者の皆さんへ

通知表の数字は一つの指標ですが、子どもたちの「学びたい」「できた」「わかった!」という気持ちを数字だけで測ることはできません。

MOANAVIでは、評価にとらわれず、自分らしく学び、挑戦できる環境づくりを続けていきます。

もし、お子さまの学びに不安や迷いがある方は、どうぞお気軽にご相談ください。

記事を書いた人

西田 俊章(Nishida Toshiaki)

STEAM教育デザイナー / 株式会社MOANAVI代表取締役

理科・STEAM教育の専門家として、20年以上にわたり子どもたちの学びに携わる。文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』の著者であり、TVやラジオで教育解説の経験ももつ。「体験×対話」の学びを大切にし、子どもたちが楽しく学べる環境を提供している。

📚 経歴・資格
✅ 文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』著者
✅ 元公立小学校教員(教員歴20年)
✅ 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)
✅ TVK『テレビでLet’s study』理科講師として出演
✅ Fm yokohama『Lovely Day』でSTEAM教育を解説


新着記事

なぜ今の授業はこうなっているの?学習指導要領の変遷と社会の変化をわかりやすく解説
今の子どもたちが受けている授業は、私たちが子どもの頃に経験したものとはかなり異なります。グループで話し合う、探究活動をする、プロジェクト型の学びなど、授業スタイルも変化しています。その背景には「学習指導要領」という国の教育基準が関係しています。この記事では、戦後から現在、そして未来に向けて、学習指導要領がどのように変化してきたのかを、社会の変化とともにわかりやすく解説します。
オルタナティブスクールとは?教育の新しい選択肢とMOANAVIの取り組み
今、注目を集めている「オルタナティブスクール」。不登校や学校に馴染みにくい子どもたちの受け皿として、全国的にニーズが高まっています。この記事では、「オルタナティブスクールとは何か?」という基本から、主な特徴や教育理念、最新の統計データまでを分かりやすく解説。さらに、横浜市内でSTEAM教育と自己調整学習を融合した独自の取り組みを行うMOANAVIの事例を紹介し、どんな家庭や子どもに向いているのかを具体的に解説します。
横浜近郊の代表的オルタナティブスクール5選|選び方と特徴を徹底比較
「横浜でオルタナティブスクールを探しているけれど、どんな学校があるの?」そんな疑問に応えるために、この記事では横浜市および近郊エリアで2025年度以降も運営されている代表的なオルタナティブスクール5校を厳選してご紹介します。各校の教育理念や対象年齢、特徴を比較しやすい表にまとめ、さらに「どんな家庭や子どもに向いているか?」という視点からも丁寧に解説しています。シュタイナー教育、サドベリー教育、自然体験型学習、STEAM教育、自己調整学習など、さまざまな教育スタイルの中からお子さまに合った学びの場を見つけるための参考にご活用ください。
「新学期が始まったのに、うちの子ちょっと元気がない…」小学生の“行きしぶり”に気づいたら考えたいこと
新学期が始まり、子どもたちの生活が新しいリズムに変わっていく中、「朝起きられない」「学校に行きたくない」といった“ちいさな変化”に気づいた保護者も多いのではないでしょうか。文部科学省の調査によると、子どもが不登校になるきっかけとして最も多いのは「4月・5月」と「9月」。つまり、新しい学期のスタートは、子どもにとって大きなストレスを感じやすい時期でもあるのです。この記事では、小学生の“行きしぶり”や不安定な様子の背景をひも解きながら、保護者ができる対応と、「学校だけじゃない学びの場」としてのMOANAVIの取り組みをご紹介します。
【子どもと社会貢献】“やさしさ”だけじゃない。「お金」「しくみ」「行動」を学ぶ夏にしよう
長い夏休み。せっかくなら、子どもに“未来につながる経験”をさせてみませんか?MOANAVIの子どもたちは、「社会のためにできることはないか?」という問いから、自分たちで収益を生み出して寄付するというチャリティープロジェクトを始めました。この夏は、“助けたい”というやさしさを、現実と結びつける学びのチャンスにしてみましょう。
タイトルとURLをコピーしました