活動理論で考える!STEAM教育と4Cスキルを育む学習活動

STEAM教育が注目される中、「どのようにして子どもたちが主体的に学び、4Cスキル(クリティカルシンキング、コミュニケーション、コラボレーション、クリエイティビティ)を育むことができるのか?」という問いは、教育者にとって重要な課題です。

そこで役立つのが、「活動理論(Activity Theory)」という考え方です。活動理論は、学習を単なる個人の知識習得ではなく、社会的・文化的な活動として捉える枠組みを提供します。本記事では、活動理論の視点を用いて、STEAM教育と4Cスキルを育む学習活動を紹介します。


活動理論とは?STEAM教育との関係

活動理論は、ソビエト心理学者レフ・ヴィゴツキーの文化歴史的理論を基に発展し、「人間の学習や行動を、個人だけでなく社会的・文化的な要因とともに考える」ことを重視します。

ユリ・エンゲストロームの拡張モデルでは、以下の7つの要素を通じて学習活動を分析します。

要素説明
主体(Subject)学習活動を行う個人またはグループ
道具(Mediating Artifacts)使用するツールやリソース(言語、プログラム、実験装置など)
対象(Object)学習の目的や課題
結果(Outcome)活動の成果
ルール(Rules)学習を制約・促進するルール(評価基準、カリキュラムなど)
コミュニティ(Community)関与する人々(教師、クラスメート、外部の専門家など)
分業(Division of Labor)役割分担(リーダー、デザイナー、プログラマーなど)

STEAM教育は、探究的・協働的な学びを重視するため、この活動理論の枠組みと相性が良いのです。


活動理論を活かした具体的な学習活動

① 水のろ過システムを設計しよう(科学 × クリティカルシンキング)

概要
汚れた水をきれいにするろ過フィルターを設計し、科学的なプロセスを学ぶ。

活動理論の要素

  • 主体:児童(2〜4人のチーム)
  • 道具:砂、活性炭、フィルター紙、ペットボトル
  • 対象:より清潔な水を作る
  • 結果:実際のろ過実験と考察
  • ルール:限られた材料で設計する
  • コミュニティ:クラスメート、教師
  • 分業:実験担当、記録担当、分析担当

育成される4Cスキル
✅ クリティカルシンキング:フィルターの改善点を考察
✅ コラボレーション:チームで協力しながら設計


② インタラクティブな物語を作ろう(プログラミング × コラボレーション)

概要
Scratchを使い、選択肢によって展開が変わるデジタルストーリーを作成する。

活動理論の要素

  • 主体:児童(3〜4人のグループ)
  • 道具:Scratch、タブレット
  • 対象:ストーリーの完成とプログラムの実装
  • 結果:完成した物語の発表
  • ルール:分岐パターンを3つ以上作成
  • コミュニティ:クラスメート、教師
  • 分業:ストーリー担当、プログラム担当、デザイン担当

育成される4Cスキル
✅ コラボレーション:役割分担しながらプログラムを作る
✅ クリエイティビティ:独自のストーリーを考案


③ 未来の街をデザインしよう(アート × クリエイティビティ)

概要
持続可能な未来都市を想像し、模型やデジタルデザインを作成する。

活動理論の要素

  • 主体:児童(2〜3人のチーム)
  • 道具:段ボール、タブレット、ペイントソフト
  • 対象:未来の都市のデザイン
  • 結果:完成した模型やデジタルデザイン
  • ルール:環境に配慮した設計を取り入れる
  • コミュニティ:教師、建築デザイナー
  • 分業:設計担当、模型制作担当、発表担当

育成される4Cスキル
✅ クリエイティビティ:自由な発想で未来都市をデザイン
✅ コミュニケーション:アイデアをチーム内で議論


④ 科学をやさしく説明しよう(言語 × コミュニケーション)

概要
重力や電気などの科学概念を、小学生にも理解できる教材にする。

活動理論の要素

  • 主体:児童(個人またはグループ)
  • 道具:ホワイトボード、動画編集ソフト
  • 対象:わかりやすい教材を作る
  • 結果:発表や動画として共有
  • ルール:難しい言葉を使わず、図を活用
  • コミュニティ:クラスメート、教師
  • 分業:説明担当、イラスト担当、動画編集担当

育成される4Cスキル
✅ コミュニケーション:科学をわかりやすく説明するスキル
✅ クリティカルシンキング:どう伝えれば相手に理解されるか考える


まとめ:活動理論を活かしたSTEAM教育の可能性

本記事では、活動理論の視点から、STEAM教育と4Cスキルを育む具体的な学習活動を紹介しました。学習活動を「個人の知識習得」ではなく「社会的な活動」として捉えることで、より深い学びが生まれることがわかります。

特に、STEAM教育では探究的・協働的な学びが求められるため、活動理論の「主体」「道具」「対象」「結果」「ルール」「コミュニティ」「分業」といった要素を意識することで、学びのデザインをより効果的に構築できます。

MOANAVIが掲げる「科学・言語・人間・創造」という4つのテーマと、活動理論を活かした学習活動は非常に相性が良いです。


MOANAVIカリキュラムとのつながり

MOANAVIでは、単に知識を学ぶだけでなく、科学的思考力、表現力、協働力、創造性を統合的に育むことを目指しています。今回紹介した学習活動も、MOANAVIのカリキュラムに取り入れることで、より実践的な学びにつなげることができます。

MOANAVIのテーマ関連する学習活動
Science(科学)水のろ過システム(実験を通じた科学的思考)
Language(言語)科学をやさしく説明しよう(わかりやすい伝え方)
Humanity(人間性)未来の街をデザイン(持続可能な社会の探究)
Creativity(創造性)インタラクティブな物語(プログラミングと表現)

MOANAVIのカリキュラムでは、これらの学びを単独の教科ではなく、横断的なテーマとして扱い、リアルな課題解決型の学習(PBL:プロジェクト型学習)に発展させることも可能です。

今後も、活動理論を活かしたSTEAM教育の実践について探究を深め、MOANAVIのカリキュラムをより充実させていきたいと思います。

みなさんは、どんな学びのデザインをしてみたいですか?

一緒に、未来の教育について考えていきましょう!

記事を書いた人

西田 俊章(Nishida Toshiaki)

STEAM教育デザイナー / 株式会社MOANAVI代表取締役

理科・STEAM教育の専門家として、20年以上にわたり子どもたちの学びに携わる。文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』の著者であり、TVやラジオで教育解説の経験ももつ。「体験×対話」の学びを大切にし、子どもたちが楽しく学べる環境を提供している。

📚 経歴・資格
✅ 文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』著者
✅ 元公立小学校教員(教員歴20年)
✅ 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)
✅ TVK『テレビでLet’s study』理科講師として出演
✅ Fm yokohama『Lovely Day』でSTEAM教育を解説


新着記事

ゴールデンウィーク明けに増える「不登校」──子どもが学校に行きたくない本当の理由と、保護者ができること
ゴールデンウィーク明け、小学生や中学生の中には「学校に行きたくない」「朝起きられない」「なんとなく体調が悪い」と感じる子が増えてきます。実はこの時期、子どもの不登校が急増することは、全国の教育現場でもよく知られています。MOANAVIでは、学習支援とともに、子どもたちの「心の声」に寄り添う教育を大切にしています。本記事では、なぜGW明けに不登校が増えるのか、そして子どもの気持ちに寄り添いながら保護者ができるサポートについて、私たちの視点からお伝えします。
【活動レポート】「スタンプぺったん♪ぼくのアイテムがどうぶつたちのごはんになる!?」〜子どもたちがゼロからつくった、お祭りプロジェクト本番!〜
2025年4月29日(火・祝)、MOANAVIの子どもたちが数ヶ月間準備してきた「お祭りプロジェクト」の本番を迎えました。今回のイベントタイトルは「スタンプぺったん♪ぼくのアイテムがどうぶつたちのごはんになる!?」。子どもたち自身が企画・運営を行い、スタンプでオリジナルアイテムを作るワークショップを開催しました。イベント当日。MOANAVI戸部校にはたくさんの親子連れや地域の方が訪れ、満席になるほどのにぎわいでした。子どもたちの呼びかけやサポートにより、小さなお子さんたちも夢中になって作品づくりを楽しむ姿が見られました。
【重要なお知らせ】夕方コース満席・新教室開校予定と時程変更について
現在、MOANAVIの夕方のコース(17:00-18:20)は満席となっており、新たにお問い合わせをいただいた方々には、キャンセル待ちでのご案内とさせていただいております。たくさんのご関心をいただき、本当にありがとうございます。このたび、皆さまにより良い学習環境を提供するため、新教室(戸部校2号館)の開校準備を進めております!計画が順調に進めば、新教室の開校は6月からを予定しています。これに伴い、夕方コースの時程を変更することになりました。(※料金に変更はありませんのでご安心ください)
【お知らせ】4/29(火・祝) お祭りプロジェクト開催!
「スタンプぺったん♪ぼくのアイテムがどうぶつたちのごはんになる!?」こんにちは、MOANAVIです。春のお祭りプロジェクト、いよいよ開催のお知らせです!
人を思う街ってどんな街?子どもたちと描く未来のスマートシティ
4月のフリーオープンデーでは、「スマートシティをデザインしよう!」をテーマに、未来の街づくりを子どもたちと一緒に考えるSTEAMプログラムを開催しました。街に必要なものを自由に発想しながら、“誰もが心地よく暮らせる社会”について考える時間に。MOANAVIが大切にしている「科学・言語・人間・創造」の学びを通して、4Cスキル(創造力・批判的思考・協働・コミュニケーション)を育む一歩となりました。子どもたちの素直な視点から見えた未来都市のアイデアと、そこに込められた“人を思う力”を、ぜひご覧ください。
タイトルとURLをコピーしました