
【横浜市の保護者の方へ】
放課後の“学びの居場所”という新しい選択肢
横浜市では、小学校に設置された「放課後キッズクラブ」によって、安心して過ごせる放課後の居場所が確保されています。一方で、子どもたちの成長や興味・関心の多様化により、「放課後の時間をもっと有意義に活用したい」と考えるご家庭も増えてきました。本記事では、放課後の選択肢が広がる中で注目されている“学びのある放課後”という新しい可能性をご紹介します。
放課後キッズクラブの意義と支え
横浜市では、すべての小学校に「放課後キッズクラブ」が設置され、保護者の就労状況にかかわらず、すべての児童が安心して放課後を過ごせる仕組みが整っています。
学校の空き教室などを活用し、地域の見守りの中で遊びや生活習慣づくりの活動が行われており、保護者にとっても子どもにとっても大きな安心となっています。
こうした充実した体制があるからこそ、横浜の放課後は子どもたちにとって安全で意味ある時間になっているといえるでしょう。
子どもの成長に合わせた“選択肢”の広がり
とはいえ、子どもが成長するにつれて、家庭によっては次のような思いを持つこともあるかもしれません。
- 「自分の興味をもっと深められる時間があるといいな」
- 「勉強も、遊びも、自分のペースで取り組める環境があるといいな」
- 「放課後を使って、自信や表現力を育ててあげたい」
これは、放課後キッズクラブが不十分という話ではありません。
むしろ、子ども一人ひとりの個性や、家庭ごとの価値観に応じて、選択肢が増えてきたということです。
“学びのある放課後”というもう一つのかたち
最近では、探究学習やSTEAM教育、アートや創造活動などを取り入れた、「放課後に学ぶこと」を大切にした少人数の教室も横浜市内に生まれつつあります。
こうした場では、
- 自分のペースで学習や活動に取り組む
- 興味に基づいてプロジェクトや創作を行う
- 遊びと学びがつながる経験を重ねる
といった時間が提供され、日々の学校生活とは異なる形で、子どもたちの可能性が伸びていく様子が見られます。
毎日通える放課後の学び場もあります
現在、横浜市内では、夕方17時以降に活動する「毎日通える放課後の学びの場」もあります。
少人数制で、個別の進度や関心を尊重した活動が行われており、「学童のように預かってもらう」だけでなく、「自分の力で学び、成長できる」ことを目指すご家庭にとって注目され始めています。
放課後キッズクラブと役割が重なるものではなく、むしろ目的の異なる補完的な存在として、
「わが子にとって何が必要か」という視点で選べる時代になったのです。
子どもにとって最適な放課後を考える時代へ
放課後は、子どもにとって「学校でもなく、家庭でもない第3の居場所」として、大切な成長の時間でもあります。
どこで、どのように過ごすかによって、子どもの自己肯定感や学びへの姿勢にも影響が出てきます。
横浜には、すばらしい放課後の制度があります。
そのうえで、「うちの子にはこんな場が合っているかもしれない」と感じた時に、選べる選択肢があること。
それが、これからの放課後に求められる柔軟性かもしれません。
ご関心のある方へ
毎日通える放課後の学び場について、さらに詳しく知りたい方はお気軽にお問い合わせください。
放課後に、子どもが“自分らしく学ぶ”という新しい時間を、体験してみませんか?
記事を書いた人

西田 俊章(Nishida Toshiaki)
STEAM教育デザイナー / 株式会社MOANAVI代表取締役
理科・STEAM教育の専門家として、20年以上にわたり子どもたちの学びに携わる。文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』の著者であり、TVやラジオで教育解説の経験ももつ。「体験×対話」の学びを大切にし、子どもたちが楽しく学べる環境を提供している。
📚 経歴・資格
✅ 文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』著者
✅ 元公立小学校教員(教員歴20年)
✅ 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)
✅ TVK『テレビでLet’s study』理科講師として出演
✅ Fm yokohama『Lovely Day』でSTEAM教育を解説