PR

【保護者向け】横浜市の放課後キッズクラブとは?利用区分・料金・特徴をわかりやすく解説


横浜市のすべての市立小学校には「放課後キッズクラブ」が設置されています。この記事では、「わくわく」「すくすく(ゆうやけ・ほしぞら)」という利用区分や、利用方法・料金・活動内容など、保護者の方が知っておきたいキッズクラブの基本情報を、わかりやすくまとめました。


スポンサーリンク

放課後キッズクラブとは?

「放課後キッズクラブ」は、横浜市が実施している放課後の居場所事業です。
市内のすべての市立小学校に設置され、児童が安心・安全に過ごせるよう支援しています。

主な目的は次の3つです:

  • 保護者が働いていても、安心して子どもを預けられる
  • 放課後に地域や異学年とふれあえる場所を提供
  • 子どもの自主性と社会性を育む機会をつくる

スポンサーリンク

利用できるのはどんな子ども?

  • 横浜市立小学校に通う1年生〜6年生
  • 保護者の就労の有無に関係なく利用可能(区分により条件あり)

スポンサーリンク

利用区分と料金

放課後キッズクラブには、利用の目的や保護者の状況に応じて、以下の3つの区分があります。

区分内容利用時間(平日)月額料金
わくわく(区分1)遊びの場として利用放課後〜16:00無料(スポットは1回800円+おやつ代)
すくすく・ゆうやけ(区分2A)保護者が就労などで留守の家庭向け放課後〜17:00約2,000円(7・8月は2,500円)
すくすく・ほしぞら(区分2B)上記と同じ+延長放課後〜19:00約5,000円(7・8月は5,500円)

※おやつ代や保険料(年700円程度)は別途必要です。
※減免制度あり(非課税・就学援助等の世帯)


スポンサーリンク

どんなことをして過ごすの?

  • 校庭や室内での自由遊び
  • 宿題や読書の静かな時間
  • 地域の方と一緒に楽しむ季節のイベントや工作
  • 集団生活の中で身につくルールやマナー

指導員や地域ボランティアの見守りのもとで、異年齢の子どもたちが協力しながら過ごします。


スポンサーリンク

申し込み・手続き方法

  1. 各学校を通じて申請書類を入手
  2. 利用区分ごとの登録(区分2は就労証明など必要)
  3. 毎年更新手続き(継続利用の場合)
  4. 保険加入や利用料の口座振替手続き

スポット利用(わくわくのみ)も可能ですが、基本は年度単位の登録です。


スポンサーリンク

キッズクラブと家庭の「放課後の選択肢」

横浜市ではこのように、すべての小学校にキッズクラブが整備されているため、放課後に行き場がない子どもはほとんどいないという安心感があります。

とはいえ、子どもが高学年になったり、より静かな環境で過ごしたいと感じたり、家庭の事情が変わったりする中で、「別の放課後の居場所を探したい」と思うご家庭もあります。


スポンサーリンク

放課後の過ごし方に“もうひとつの選択肢”を

キッズクラブを利用した後、17時以降に別の「学びの場」へ向かう子どももいます。
たとえば、MOANAVIでは17時から、静かな環境で学びや創作に向き合う時間を過ごすことができます。

キッズクラブでのびのびと遊んだあとに、気持ちを切り替えて落ち着いた学びに取り組む――
そんな放課後の“2ステージ制”を選ぶご家庭も増えつつあります。


スポンサーリンク

おわりに

「放課後の安心」は、子どもの成長にも、保護者の働き方にも深く関わる大切なテーマです。
横浜市の放課後キッズクラブは、その基盤をしっかり支えてくれる制度。
そのうえで、子どもに合った放課後の過ごし方を、家庭ごとに柔軟に考えていけるとよいですね。

スポンサーリンク

記事を書いた人

西田 俊章(Nishida Toshiaki)

STEAM教育デザイナー / 株式会社MOANAVI代表取締役

理科・STEAM教育の専門家として、20年以上にわたり子どもたちの学びに携わる。文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』の著者であり、TVやラジオで教育解説の経験ももつ。「体験×対話」の学びを大切にし、子どもたちが楽しく学べる環境を提供している。

📚 経歴・資格
✅ 文部科学省検定済教科書『みんなと学ぶ 小学校理科』著者
✅ 元公立小学校教員(教員歴20年)
✅ 横浜国立大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)
✅ TVK『テレビでLet’s study』理科講師として出演
✅ Fm yokohama『Lovely Day』でSTEAM教育を解説


スポンサーリンク

新着記事

横浜国際園芸博覧会|GREEN×EXPO 2027とは?|横浜で開かれる花と未来の博覧会をやさしく解説【自由研究にもおすすめ】
2027年に横浜で開かれる「横浜国際園芸博覧会(GREEN×EXPO 2027)」のテーマ「幸せを創る明日の風景」を中心に、会場の上瀬谷通信施設跡地、横浜市の取り組み、SDGsとの関係、家族で楽しめる体験エリア、自由研究に使えるアイデアまでをわかりやすく紹介します。
well-being(ウェルビーイング)とは?意味と使い方をわかりやすく解説|小中学生にも学べる幸せと健康・教育・社会のつながり
well-being(ウェルビーイング)の意味や健康・幸福との違い、教育や社会との関係をわかりやすく解説。北欧との比較や家庭でできる実践、自由研究のアイデアまで紹介。小中学生にも理解できる“幸せに生きる力”を育てる入門記事です。
GDPとは?意味としくみをわかりやすく解説|小中学生にも学べる経済の基本と日本の順位・SDGsとの関係
GDP(国内総生産)の意味や計算方法、名目と実質の違い、日本と世界の順位、給料や物価との関係、そしてSDGsとのつながりまでを小中学生にもわかりやすく解説。ニュース理解や自由研究にも使える経済入門記事です。
地球温暖化とは?原因・影響・対策をやさしく解説|小中学生にもわかる温室効果ガスと未来を守る方法
地球温暖化の原因・影響・しくみを小中学生にもわかりやすく解説。二酸化炭素や温室効果ガスがどう地球を熱くするのか、異常気象や海面上昇との関係、パリ協定やSDGsなど世界の対策、そして私たちにできる行動までをくわしく学べます。
徳川慶喜とは?戦わずに時代を変えた最後の将軍|幕末の人物関係と平和のリーダーシップ【小中学生向け】
幕末の日本を動かした最後の将軍・徳川慶喜。黒船来航から大政奉還、江戸無血開城までの出来事を小中学生にもわかりやすく解説。勝海舟・西郷隆盛・坂本龍馬・渋沢栄一との人間関係や、戦わずに未来をつくったリーダーシップの本質をやさしく学べます。
タイトルとURLをコピーしました