2025-07

家庭学習・子育て

【保存版】共働き家庭の小学生の夏休みの過ごし方|安心・安全・成長につながる実践アイデア集

共働き家庭にとって、夏休みは子どもの過ごし方に悩む時期。留守番や学童、習い事など多様な選択肢がありますが、子どもの安全と成長のバランスをどう取るかが重要です。この記事では、夏休みの過ごし方のパターン、安全に過ごすための工夫、自宅でできるお手伝いや学びのヒントを幅広くご紹介します。MOANAVIでもSTEAM教育を取り入れたサマープログラムを実施中。日中の学びの場を探している方にもおすすめの内容です。
MOANAVIのイベント情報

【参加者募集】未来の街をデザインしよう!〜スマートシティをつくる1時間〜

7/27(日) にしとも広場で開催・小学生対象のSTEAMワークショップ。夏休みの自由研究にもぴったり!西区の「街の名人・達人連携事業」として、MOANAVIが企画・運営するワークショップを7月27日(日)10:00〜11:00に開催します。テーマは【スマートシティをデザインしよう!】。テクノロジーやアイデアの力で、わくわくするような未来の街を一緒につくってみませんか?
学校教育・制度

なぜ今の授業はこうなっているの?学習指導要領の変遷と社会の変化をわかりやすく解説

今の子どもたちが受けている授業は、私たちが子どもの頃に経験したものとはかなり異なります。グループで話し合う、探究活動をする、プロジェクト型の学びなど、授業スタイルも変化しています。その背景には「学習指導要領」という国の教育基準が関係しています。この記事では、戦後から現在、そして未来に向けて、学習指導要領がどのように変化してきたのかを、社会の変化とともにわかりやすく解説します。
不登校・オルタナティブ教育

オルタナティブスクールとは?教育の新しい選択肢とMOANAVIの取り組み

今、注目を集めている「オルタナティブスクール」。不登校や学校に馴染みにくい子どもたちの受け皿として、全国的にニーズが高まっています。この記事では、「オルタナティブスクールとは何か?」という基本から、主な特徴や教育理念、最新の統計データまでを分かりやすく解説。さらに、横浜市内でSTEAM教育と自己調整学習を融合した独自の取り組みを行うMOANAVIの事例を紹介し、どんな家庭や子どもに向いているのかを具体的に解説します。
不登校・オルタナティブ教育

横浜近郊の代表的オルタナティブスクール5選|選び方と特徴を徹底比較

「横浜でオルタナティブスクールを探しているけれど、どんな学校があるの?」そんな疑問に応えるために、この記事では横浜市および近郊エリアで2025年度以降も運営されている代表的なオルタナティブスクール5校を厳選してご紹介します。各校の教育理念や対象年齢、特徴を比較しやすい表にまとめ、さらに「どんな家庭や子どもに向いているか?」という視点からも丁寧に解説しています。シュタイナー教育、サドベリー教育、自然体験型学習、STEAM教育、自己調整学習など、さまざまな教育スタイルの中からお子さまに合った学びの場を見つけるための参考にご活用ください。
不登校・オルタナティブ教育

「新学期が始まったのに、うちの子ちょっと元気がない…」小学生の“行きしぶり”に気づいたら考えたいこと

新学期が始まり、子どもたちの生活が新しいリズムに変わっていく中、「朝起きられない」「学校に行きたくない」といった“ちいさな変化”に気づいた保護者も多いのではないでしょうか。文部科学省の調査によると、子どもが不登校になるきっかけとして最も多いのは「4月・5月」と「9月」。つまり、新しい学期のスタートは、子どもにとって大きなストレスを感じやすい時期でもあるのです。この記事では、小学生の“行きしぶり”や不安定な様子の背景をひも解きながら、保護者ができる対応と、「学校だけじゃない学びの場」としてのMOANAVIの取り組みをご紹介します。
STEAM教育

【子どもと社会貢献】“やさしさ”だけじゃない。「お金」「しくみ」「行動」を学ぶ夏にしよう

長い夏休み。せっかくなら、子どもに“未来につながる経験”をさせてみませんか?MOANAVIの子どもたちは、「社会のためにできることはないか?」という問いから、自分たちで収益を生み出して寄付するというチャリティープロジェクトを始めました。この夏は、“助けたい”というやさしさを、現実と結びつける学びのチャンスにしてみましょう。
家庭学習・子育て

【夏休み、家庭学習が進まない…】子どもが“やる気”になる5つの工夫と親の関わり方

「せっかくの夏休み、少しは勉強してほしい…」「声をかけても全然やる気にならない」そんな悩みを抱える保護者の方も多いのではないでしょうか?本記事では、教育心理学や子どもの発達理論をもとに、子どもが“自分から学ぶようになる”ための5つの工夫をご紹介します。がんばってほしい気持ちが空回りする前に、親の関わり方を少し見直してみませんか?
学校教育・制度

通知表の評価が変わる?現行の「観点別評価」と、次期指導要領の見直しについて解説します

2025年7月、文部科学省は次期学習指導要領で「主体的に学習に取り組む態度」を評定(通知表の成績)から外す方向で検討していることを発表しました。この記事では、保護者の方にはあまり知られていない現行の評価制度について整理し、改訂の背景や今後の教育のあり方について、MOANAVIの考えも交えてわかりやすく解説します。
学校教育・制度

夏休み、共働き家庭の子どもはどう過ごす?小学生の居場所と過ごし方のヒント

夏休みは子どもにとっては待ちに待った長期休暇。しかし、共働きの家庭にとっては「子どもをどこで、どう過ごさせるか?」という大きな課題が生まれます。本記事では、共働き家庭が抱えがちな悩みを紹介しながら、夏休みの子どもたちにとって安心で充実した時間をつくる方法を提案。最後には、MOANAVIが実施するサマースクールについてもご紹介します。
学校教育・制度

【保護者向け】横浜市の放課後キッズクラブとは?利用区分・料金・特徴をわかりやすく解説

横浜市のすべての市立小学校には「放課後キッズクラブ」が設置されています。この記事では、「わくわく」「すくすく(ゆうやけ・ほしぞら)」という利用区分や、利用方法・料金・活動内容など、保護者の方が知っておきたいキッズクラブの基本情報を、わかりやすくまとめました。
家庭学習・子育て

【横浜市の保護者の方へ】放課後の“学びの居場所”という新しい選択肢

横浜市では、小学校に設置された「放課後キッズクラブ」によって、安心して過ごせる放課後の居場所が確保されています。一方で、子どもたちの成長や興味・関心の多様化により、「放課後の時間をもっと有意義に活用したい」と考えるご家庭も増えてきました。本記事では、放課後の選択肢が広がる中で注目されている“学びのある放課後”という新しい可能性をご紹介します。
不登校・オルタナティブ教育

学びの多様化学校とは?注目される新しい教育のかたち

「学びの多様化学校」は、学校外の場で学ぶ子どもたちの学びを“正規の教育”として認める、新たな制度です。不登校が過去最多を更新する中、文部科学省は多様な学びの形を制度として整備し始めました。一方で、まだ実施地域が限られているなど課題も残ります。本記事では、制度の背景・概要・課題とともに、MOANAVIのような民間の学びの場が果たす役割についても紹介します。
STEAM教育

放課後、家では何もしない…そんな子に“学び直し+自由進度”の新提案

学校から帰ってきた後の子どもの様子、こんなふうに感じることはありませんか?宿題は最小限、あとはYouTubeやゲームばかり。習い事に通わせるのもなんだか気が進まない。自由にさせすぎて、このままでいいのか不安になる。「うちの子、中学受験をしない予定だけど、だからといって放っておいていいのかな?」「勉強嫌いにはなってほしくないけど、塾のような詰め込みは合わない…」そんな保護者の声を多く聞くようになりました。今回は、MOANAVIが提案する放課後から始める「学び直し+探究学習」についてご紹介します。
家庭学習・子育て

夏休みに生活・学習リズムが崩れる?

夏休みになると、子どもの生活リズムが乱れたり、学習習慣が途切れたりすることに悩むご家庭も多いのではないでしょうか。本記事では、科学的な根拠に基づいて、リズムを崩さず充実した夏を過ごすための3つの習慣を紹介します。朝の過ごし方、無理のない学び、自分で予定を立てる工夫など、家庭でもすぐに実践できるヒントが満載。さらに、MOANAVIのサマースクールでは、生活と学びのリズムを整えながら、子どもが自分らしく成長できる夏の環境を用意しています。
不登校・オルタナティブ教育

オルタナティブスクールとは?選ばれ始めた「学校以外の学び場」とは何か

「オルタナティブスクールって何?」──そんな声が増えている一方で、検索数も徐々に伸びており、注目が高まりつつあります。この記事では、オルタナティブスクールの定義やフリースクールとの違い、近年注目されている理由、社会背景、そしてMOANAVIが実践する横浜でのオルタナティブ教育の具体例をご紹介します。「学校だけが学びの場ではない」と感じ始めた今、保護者や教育関係者にぜひ知っていただきたい内容です。
不登校・オルタナティブ教育

「学校に行かないこと」は、本当に困ること?

不登校になると、子どもも保護者もさまざまな不安や困りごとに直面します。でも、それは「学校に行けないから」ではなく、「今の環境が合っていないから」かもしれません。「学校に行かない=問題」ではありません。「学校に行けないことから生じる“困りごと”」が、本当の問題なのです。そして、その課題は、環境を整えることで、確かに解決できるものです。この記事では、不登校によってどんな問題が起きるのか、学校にこだわる必要はあるのか、そしてMOANAVIが提供できる新しい学びの選択肢についてお伝えします。
MOANAVIのイベント情報

2025年夏、MOANAVIのサマースクールで「学び」と「楽しさ」を両立しよう!

もうすぐ夏休み。長い休みをダラダラ過ごすのはもったいない…でも、せっかくの夏だから楽しい体験もしたい!そんな子どもたちの願いを叶える、MOANAVIの【サマースクール】が今年も開講します!
タイトルとURLをコピーしました